セキュリティモジュールの最新規格TPM 2.0/TSS 2.0対応ソフトウェアライブラリ:Ubiquitous TPM Security
ユビキタスAIコーポレーションは、セキュリティモジュールの最新規格TPM 2.0およびTSS 2.0に対応したソフトウェアライブラリ「Ubiquitous TPM Security」を発売した。
ユビキタスAIコーポレーションは2018年7月6日、セキュリティモジュールの最新規格TPM 2.0およびTSS 2.0に対応したソフトウェアライブラリ「Ubiquitous TPM Security」を発売した。国際標準規格制定団体のTrusted Computing Group(TCG)が策定した国際規格で、専門知識がなくても、TPM 2.0 Library Specificationに準拠したTPMモジュールが利用可能になる。
◎「IoTデバイスのセキュリティ対策」関連記事 〜事例、ソリューション選定、課題〜 など
» IoTセキュリティはデバイス防御のみにあらず! 「分散連携防御」という考え方
» IoTセキュリティとITセキュリティの違い
» IoTデバイスは「多動開省」、組み込みLinuxベンダーが考えるセキュリティ対策
TPMはセキュリティモジュールの国際規格で、OSや他のハードウェアから独立して機能するセキュリティモジュールを利用するため、優れた耐タンパー性能を持つ。外部からの攻撃にも強く、HDDやSSDに格納した認証に用いる秘密鍵などの情報を安全に管理する。Windows Vista以降のビジネス向けPCのデータ漏えい防止など、さまざまな機器のセキュリティ対策に幅広く利用されている。
特に中国やロシア圏では、最新のTPM 2.0であることが必須とされる。Windows 10 OS搭載のPCでは、Windowsハードウェア認定プログラムの要件として、TPM 2.0の実装および有効化が必要とされている。
Ubiquitous TPM Securityは、TSS 2.0に準拠したソフトウェアスタック「Ubiquitous TCG Software Stack Release 2.0」とオプションのソフトウェアライブラリ「Ubiquitous Secure Boot for TPM 2.0」で構成される。
Ubiquitous TCG Software Stack Release 2.0は、TCGが策定したTSS 2.0に準拠している。TSS 2.0は、TPM 2.0搭載プラットフォームを利用するためのソフトウェアとソフトウェアインタフェースのオープン規格だ。
Ubiquitous TPM Secure Boot for TPM 2.0は、機器の起動時にTPMを利用してシステムを構成するプログラムやデータなどのファイルに対する不正な改ざんを検知し、セキュリティレベルを高めることができる。
主な利用例として、コネクテッドカーなど、IoT化が進む自動車でのOTAアップデートを挙げる。他にも、マルチファンクションプリンタやPOS端末、産業制御装置など、情報技術を多用する機器への利用も見込む。
◎「自動車産業」関連記事 〜動向、事例、先進技術、課題〜 など
» トヨタも取り組む次世代モビリティ戦略の一手、「MaaS」とは何か?
» 自動車産業、変革の時代をどう生きる? 未来への処方箋
» 自動運転車の実現に必要な「10の協調」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
【徹底解説】つながるクルマ「コネクテッドカー」のセキュリティ課題と対策
自動車がインターネットなどに接続される「コネクテッドカー」は、今後急速に普及していくことが予想され、より安心、安全、快適な運転環境をもたらすものとして期待されている。しかし、“つながる”ことでさまざまなメリットが得られると同時に、サイバー攻撃にさらされるリスクも高まっていく。「Mentor Forum 2017 - Automotive Day」においてトレンドマイクロは、自動車のハッキング事例、コネクテッドカー開発におけるセキュリティ課題、具体的な対策アプローチについて詳しく紹介した。組み込みと認証で「ライフサイクル」を守る一気通貫セキュリティ
組み込みLinuxなどを手掛けるミラクル・リナックスと、電子認証局事業を行うサイバートラストが合併した。狙いは製品ライフサイクルそのものを守る“一気通貫のセキュリティ”だ。IoTデバイスや組み込み機器に適したマルウェア対策ソフト
富士通ソーシアルサイエンスラボラトリは、マルウェア対策ソフトウェア「WhiteSec」を発売した。IoT、組み込み機器に最適化したセキュリティ機能により、サイバー攻撃からデバイスを保護する。組み込み向けの独自開発セキュアOS、カスペルスキーが提供開始
開発開始から15年の時間を要した、完全独自開発の組み込み向けOS「KasperskyOS」がカスペルスキーから提供開始される。「セキュリティ・バイ・デザイン」を容易に実現する組み込みパッケージ
大日本印刷とNXPセミコンダクターズジャパン、アットマークテクノが共同で、「セキュリティ・バイ・デザイン」に沿った開発を可能とする「組み込み用パッケージ」を提供する。