連載
IoT開発と運用の13問答、IPA/SEC「つながる世界の品質確保に向けた手引き」より:IoT時代の組み込み系ソフトウェア品質(10)(6/6 ページ)
とかく難解なIoT時代の組み込み系ソフトウェア品質を問う際、1つの指針となるのがIPA/SECのガイドブックである。今回はこの冊子を元に、「IoT開発と運用での13問答」を例示したい。
問答12:運用中の変化を捉え、影響やリスクを考慮した運用計画を立てているか
長期利用での品質維持と改善の課題に対して「障害を予防し機能維持されているか」を問う。
これに対しては、運用中の診断や訓練が重要になってくる。リリース後の環境変化や、安全・安心を維持するため、セキュリティの脆弱性などの情報を把握しておく。このような計画を策定して実施する必要がある。これで障害を予防するのである。問答12の教訓は「障害は予防できないかもしれないが、対処するための努力は必要である」だ。
問答13:障害対応や改善は相手への影響の考慮と適用手順の確認をしているか
長期利用での品質維持と改善として「障害対応や改善は相手への影響の考慮と適用手順の確認をしているか」を問う。例えばアップデートなどで他システムへの影響を確認しているかである。
これに対する答は、アップデート時に接続相手や接続数を確認し、アップデート失敗のときの処理、アップデートの訓練、失敗回復のときの訓練などを考えて適用手順の確認をすることである。問答13から学ぶべきことは「アップデートには魔が潜む」である。
13個の問答の適用
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ソフトウェア品質向上のキモは「行動」にあり
製品とともに行動してこそ品質は変わる。行動することで、品質は製品の「おもてなし」になり、「究極の品質」でもてなすことができる。 - 間違いだらけの組み込み系品質管理、面倒な品質管理を楽しむコツ
ソフトウェアの品質管理はつらくて面倒だ。品質計測や品質制御は効果をすぐに実感できるが、品質管理の効果は後でしか得られない。「面倒だが後が楽になる」と分かってはいても面倒は面倒である。こんな品質管理を楽しくする方法はあるのだろうか。 - ソフトウェア品質は規則やテストではなく「ヒト」が作る
品質はヒトが制御する。機械でも人工知能でも神様でもなく、ヒトが品質を制御し、品質を作る。今回は視点を変えて、ヒトを中心に品質を見ていくことにする。どんなに立派な品質活動でもヒトが継続的に実施しなければ、いずれ絶えてなくなるからである。 - 上流工程の品質活動でソフトウェアの品質は向上するのか
品質を守る最後の砦が「テスト」であれば、品質向上の最強の武器は「上流工程での品質活動」である。しかし、この武器は効率的かつ小気味よく扱わねば、お飾りとなる。そこで今回はこの「上流工程における品質活動」について確認する。 - ソフトウェア品質のためにテストが「できること」「できないこと」
テストは品質を守る最後の守護者であるが、品質はテストだけで守られる訳ではない。しかしその関係は深く、テストは品質を導く水先案内人といえる。ここでは、テストが品質に対して「できること」と「できないこと」を説明したい。