アンドール、2D CAD「CADSUPER Lite」2018年度版を発表:簡便かつデータ互換が可能
アンドールは、簡便かつデータ互換が可能な2次元CADシステム「CADSUPER Lite」2018年度版を発売した。
アンドールは2018年4月、簡便かつデータ互換が可能な2次元CADシステム「CADSUPER Lite(キャドスーパーライト)」2018年度版を発売した。
◎「3D CAD」関連記事 〜導入・活用事例、課題、解説〜 など:
» 業界トップのおにぎり成形機メーカーが取り組んだ“3D CAD推進”
» エポック社が「シルバニアファミリー」の製品開発で実践する3Dモノづくり
» 何のために3D CADを導入するのか――あらためて、その目的を明確に
» “つながらない”製造現場から脱却せよ! XVLがもたらすデジタル革新とは
» 主要製品を完全網羅、商用3D CAD製品カタログ
CADSUPER Liteは、製図機能に限定したシンプルなメニュー構成で、直感的なオペレーション操作ができる。これにより、設計現場だけでなく、営業や製造現場などでも幅広く使える。
最新の2018年度版は、64Bit OSに完全対応。利用メモリ制限をなくすことで、ストレスなく3Dデータの投影図が作成できる。また、同一図面内の複数の印刷範囲を登録できる機能を搭載した。1画面で組図、部品図を作成し、設計作業の後すぐに、必要な図面を連続で出力できる。
グループ認識機能では、図面内で必要形状を選択すれば、部品登録しなくても組図と部品図が連動する。修正要素を選択すると同じ形状がハイライト表示され、すぐに修正作業ができる。
オプションで、検査寸法表ツールVer1.3に対応。同ツールは、CAD図面内の複数の図形を囲んで選ぶだけで、図形ごとに寸法線属性を自動抽出し検査表を作成する。
◎併せて読みたいお薦めホワイトペーパー:
» 設計現場の56.5%が3D CADを活用、2次元からの「移行予定なし」も16.7%
» デキるエンジニアのCAD 設計
» オープンソースの無償3D CAD「FreeCAD」の機能まとめ
» いまさら聞けない金型設計「量産設計の基礎」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- “派手さ”はないが本来の設計業務で輝きを放つ、堅実派3D CAD「SOLIDWORKS」
ミッドレンジ3D CADとして幅広く活用されている「SOLIDWORKS」。1995年に「SolidWorks 95」がリリースされ、ダッソー・システムズの買収を経て、現在に至るまでの歩みと、誕生以来変わらぬ製品思想とその特長を紹介する。また、現行バージョンの注目機能、次期バージョンに搭載予定の機能についても取り上げる。 - DWGの2次元図面資産を有効活用し、無理なく3次元移行できる「Inventor」
製造業向けにオートデスクが提供するミッドレンジ3D CAD「Autodesk Inventor」は、他の商用3D CAD製品と比較して後発に分類されるが、DWGや他社CADデータとの連携および活用に強みがあるという。また、業界に先駆けてサブスクリプションモデルでの提供を開始し、初期導入コストを抑えた柔軟なライセンス購入をユーザーに提供する。 - 2つの世界を自由に行き来できる“究極のオールラウンダー”「Solid Edge」
ヒストリーとノンヒストリーの“いいとこ取り”を実現する「シンクロナス・テクノロジー」を搭載し、他の3D CAD製品と一線を画すシーメンスPLMソフトウェアの「Solid Edge」。現在に至るまでの歴史と製品としての特長、強みについて取り上げる。 - 「Inventor」を核に“設計と製造の融合”に注力――全員に役立つものが必ずある
オートデスクは、ミッドレンジ3D CAD「Autodesk Inventor」をはじめとする製造業向けソフトウェア製品ラインアップの最新バージョンを、2018年4月5日から順次発売する。製品開発に携わる関係者が、製品情報を効率的に作り込めるような機能強化が行われているという。 - サブスクリプションへの移行は「時期尚早」、国内CAD/CAM/CAEシステム市場
矢野経済研究所は「国内CAD/CAM/CAEシステム市場」に関する調査結果を発表した。2016年度、2017年度の推移と予測。そして、外資系ベンダーを中心に切り替えが進んだサブスクリプションモデルなどについて言及している。