JAXAと自動車工業会、自動運転車AIの品質保証に連携:JAXA 自動車工業会
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、自動運転車など人工知能(AI)によって自働化するシステムの品質保証に向け、日本自動車工業会との連携を開始した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2018年3月9日、自動運転車など人工知能(AI)によって自働化するシステムの品質保証に向け、日本自動車工業会との連携を開始したと発表した。
2019年3月まで1年間、AIのソフトウェア品質の確保に必要な手法や守るべき要件をまとめる活動に協力する。JAXAは安全評価解析技術などに関する知見を自動車業界に提供する。
AIによって運転中の判断を担うタイプの自動運転車の開発が進められているが、AIは動作予測が難しく、安全面でのソフトウェアの品質保証が課題となっている。今回発表した連携ではJAXAの知見を生かして、AIを搭載した自動運転車に要求される品質保証や、装置の安全な動作保証の立証に取り組む。
JAXAは宇宙機開発の中で、開発者と異なる視点からリスクを抽出してシステムのリスク低減に取り組む活動「IV&I」や、制御と環境の相互作用によって起きうる事故モデルを使った安全評価解析(STAMP/STPAなど)のノウハウを蓄積してきた。コンピュータと人の調和に着目した安全評価解析技術も持つ。
自動車と宇宙の連携は他にも例があり、日産自動車は米国航空宇宙局(NASA)と無人運転システムを開発している。AIが正しい行動をとるには人間からの指示が必要な場面があるという考えの下、指令センターが必要に応じて正しい判断を無人運転車に教えることができるようにした仕組みだ。無人運転車が指令センターに指示を仰いだ場所や対処法は、クラウドを経由して周辺の車両も共有できる。
この無人運転システムのベースにあるのはNASAの技術で、予測不可能な未知の環境でも管理者が望ましいルートにロボットが従うよう指示するシステムだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 普及見込まれるコネクテッドカー、2035年の新車はほぼ100%対応に
自動車がインターネットなどに接続される「コネクテッドカー」は、2035年の新車において96%を超えるまでになる。富士経済が調査資料を発表した。 - 冬季五輪で自動運転L4実走の燃料電池車、MIRAIと同じ主要部品
日本ゴアは同社プロトン交換膜「ゴアセレクトメンブレン」がヒュンダイ「NEXO」に採用されたと発表した。トヨタ「MIRAI」やホンダ「CLARITY」などに続く採用となる。 - トヨタ日産ホンダなど11社、国内の水素ステーション整備へ新会社
自動車メーカーなど11社は、燃料電池車(FCV)向けの水素ステーションの戦略的な整備や効率的な運営に取り組む合同会社「日本水素ステーションネットワーク(JHyM、ジェイハイム、Japan H2 Mobility)」を設立した。 - NXP、次世代EV/HEV向け開発基盤「GreenBox」を発表
次世代電気自動車(EV)/ハイブリッド自動車(HEV)の早期開発を支援する自動車電動化開発プラットフォーム「GreenBox」を、NXP Semiconductors(NXPセミコンダクターズ)が発表した。 - 日立産業制御ソリューションズとIAV、日独協力で自動運転開発を支援
日立産業制御ソリューションズが、ドイツの自動車向けエンジニアリングコンサルティング企業のIAVと提携した。世界の自動車メーカーとティア1サプライヤーに、次世代自動車開発にむけたサービスを提供する。