「民生向け初」Bluetooth mesh認証を取得したIoT向けMCU:Cypress Bluetooth mesh
サイプレス セミコンダクタは、「Bluetooth mesh」認証を取得したIoT向けMCUソリューションを発表した。同ソリューションによって最先端のBluetoothコネクティビティを確立し、低消費電力メッシュネットワークを低コストで可能する。
サイプレス セミコンダクタ(Cypress Semiconductor)は2018年1月29日、Bluetooth SIG(Special Interest Group)が定める「Bluetooth mesh」認証を取得したIoT(モノのインターネット)向けMCUソリューションを発表した。同社によると「民生向け製品としては世界初の認証取得製品になる」という。
Bluetooth/Bluetooth Low Energy(BLE)コンボソリューション「CYW20719」「CYW20706」「CYW20735」、Wi-Fi/Bluetoothコンボソリューション「CYW43569」「CYW43570」の5製品で、Bluetooth meshに完全に準拠する。
これらの製品は、同社の3種類のワイヤレスコンボチップと最新バージョンのソフトウェア開発キット「WICED(Wireless Internet Connectivity for Embedded Devices) 6.1」をサポート。同キットにはWi-FiおよびBluetoothプロトコルスタックが含まれるため、デバイス同士やスマートフォン、タブレット端末、音声制御ホームアシスタントなどと通信するための低消費電力メッシュネットワークを低コストで可能にする。
これまでは、ハブを追加せずにBluetoothデバイスをコントロールする場合、ユーザーがデバイスの近くにいる必要があった。新開発の5つのMCUソリューションを活用することで、Bluetooth meshネットワーク技術によりネットワーク内のデバイスが相互に通信するため、スマートフォンやタブレットのアプリから家中全ての機器をコントロールすることが可能になる。
既にLEDVANCEが開発したBluetooth mesh対応のスマートLED照明製品に採用されている。なお、ABI Researchでは、Bluetoothスマート電球の出荷数は2021年までに5700万個を超えると予測している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- CAN通信を無線LANに変換する産業用車両向けブリッジ
サイレックス・テクノロジーは、産業用車両向けにCAN/無線ブリッジ「CDS-2150」を発売した。CAN情報を無線LANに変換、配信、ロギングし、有線CAN配線を省配線化できる。 - 半導体消費をリードするサムスンとアップル
米Gartnerが2017年の主要電子機器メーカーの半導体需要に関する調査結果を発表した。サムスンとアップルは引き続き高い需要を示しており、今後も需要の集中は進む見込みだ。 - 新「LabVIEW NXG」はテストの自動化を進める、他社製計測機も自動認識
日本NIがシステム開発設計ソフトウェア「LabVIEW NXG」の最新版を提供開始した。他社製品を含む計測機の自動認識やスマホからのデータ閲覧対応などといった機能強化が行われており、よりスマートなテストを可能としている。 - ジャパンディスプレイが放つ「第三の矢」は的を射るか
ソニー、東芝、日立の中小型ディスプレイ事業が統合して誕生したジャパンディスプレイは、構造改革の目玉として3事業部制を導入した。スマートフォン、車載に次ぐ「第三の矢」は果たして的を射ることができるか。 - 相次ぐエレクトロニクス企業のトップ交代、FPGA業界にも再編の波
2018年1月はCPUの脆弱(ぜいじゃく)性や仮想通貨近隣こそ騒がしかったが、エレ/組み込み企業に驚きを伴う動きはなかった。しかし、FPGA業界は再編の波が迫っているように見える。