連載
計測で組み込みソフトウェアの「品質」を丸裸にする:IoT時代の組み込み系ソフトウェア品質(3)(5/6 ページ)
ソフトウェア品質を高めるためには、計測が第一のステップとなる。しかし、無形のモノを「はかる」ことには細心の注意を要する。ここではソフトウェア品質を「はかる」ことでの向上を目指す際の心得を紹介したい。
“登場人物”が多いとはいえ、組み込み品質はデバイス中心の品質になりがちだ。ハードウェアのデバイスが小気味よく正しく動作するかが最初に問われる。品質としてデバイスの操作感が大事にされる。操作ボタンやタッチパネルは素早く反応してほしいが、速すぎても駄目だ。目にも止まらない速さではなく、目に止まる速さがいい。
ユーザビリティについて言及したが、デバイスにはハードウェアのロバストネス(堅牢性、頑健性)も要求されるので、ソフトウェア品質としても信頼性の障害許容性や回復性が強く求められる。つまり象が踏んでも壊れない品質が欲しい。しかしこれらのロバストネス系の品質を計測するのは大変である。簡単にはできない。メカであれば象に踏んでもらうだけで簡単だが、ソフト品質ではぞうはいかない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 組み込みソフトウェア品質の「特異性」と付き合い方
ソフトウェアが無形のモノである以上、その「品質」も推して知るべし。把握も容易ではない。まずは「ソフトウェアとは何者か」を考察した上で、組み込みソフトウェア品質についての歩みを進めたい。 - 組み込みソフトウェアの「品質」とは何か――品質の始まりからその実態まで
組み込みソフトウェアにおける「品質」とは、一体、何者であろうか。多用されている言葉であるがその実態はようとしてしれない。この連載では「IoT時代の組み込み系ソフトウェアの品質」をテーマに開発現場の目線で見ていく。まずはこの品質の正体を見破ることから始めたい。 - ソフトウェアテストの未来(後編)――テストが開く明日への扉
AIが一般化してもソフトウェアテストを取り巻く環境は厳しいままなのだろうか?ソフトウェアテストの過去をひもときながら、その未来を予想する。完全自動のテスト、あるいはテストのいらないプログラミングは実現するのだろうか。 - ソフトウェアテストの未来(前編)――テスト技術者の将来と教育
IoTやAIが一般化する未来においても、ソフトウェアテストは険しい道のりを歩むことになるのだろうか。まずはテスト技術者に焦点を当て、その生きる道と道しるべである教育について見ていきたい。 - ソフトウェアテストの施策と運用(後編)――カギを握るテストの運用
新時代のテストに向けて立派な施策を打ち立てても、それを継続的かつ効果的に運用しなければ、絵に描いた餅である。今回は従来テスト運用を振り返りつつ、新時代のテスト運用について見ていく。