3D CADデータのやりとりで発生する形状破損などのトラブル修正から設計者を解放:NDES/エリジオン CADデータチェッカー
NTTデータエンジニアリングシステムズ(NDES)とエリジオンは、製造業向けの3D CADデータ品質管理サービスに関するアライアンス契約を締結。NDESのクラウドサービスにエリジオンの3D CADデータ変換/活用支援ツールのエンジンを搭載し、データ品質管理サービス「CADデータチェッカー」として提供する。
設計現場の課題を解消するデータ品質管理サービス
設計製造の現場では3D CADの導入が進み、3D CADで設計された3Dデータがモノづくりの各プロセスにおいて役立てられている。また、現在のモノづくりを取り巻く環境は、製品の多様化や高機能化が進み、海外やパートナー企業を含む複数拠点間での協調設計などが行われ、異なる3D CADで作られた3Dデータが関係者間でやりとりされることも珍しくない。
現状、こうした3D CADデータのやりとりでは、STEPやIGESなどの中間フォーマットに変換して授受されることが一般的となっているが、中間フォーマットに変換することで3D CADデータの品質が劣化してしまい、面データの欠損や形状のゆがみといった問題が発生するケースがある。そのため、多くの設計製造現場では、この問題箇所の修正に多くの時間と手間を費やしており課題となっている。
こうした状況を受け、NTTデータエンジニアリングシステムズ(以下、NDES)とエリジオンは、製造業向けの3D CADデータ品質管理サービスに関するアライアンス契約を締結。NDESが提供するモノづくり業界向けクラウドサービス「Manufacturing-Space」に、エリジオンの3D CADデータ変換/活用支援ツール「CADdoctor」および「ASFALIS」の3D CADデータ処理エンジンを搭載し、データ品質管理サービス「CADデータチェッカー」として2017年9月19日から提供を開始した。
◎「3D CAD」関連記事 〜導入・活用事例、課題、解説〜 など:
» 業界トップのおにぎり成形機メーカーが取り組んだ“3D CAD推進”
» 地下足袋メーカーが考えたトレーニングシューズ、その製品化と未来の靴づくりを支えるデジタル技術
» エポック社が「シルバニアファミリー」の製品開発で実践する3Dモノづくり
» 何のために3D CADを導入するのか――あらためて、その目的を明確に
» 主要製品を完全網羅、商用3D CAD製品カタログ
形状破損などのトラブル確認と自動修復が容易に
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 製造部門との円滑な設計情報連携を実現する機械装置設計向け3D CAD
富士通は、設計情報を蓄積および活用する機能や、製図機能を強化した機械装置設計向け3次元CADソフトウェア「FUJITSU Manufacturing Industry Solution iCAD SX」の最新バージョン「iCAD SX V7L6」を発表した。 - 3次元設計データからダイレクトに部品調達、まずは金型部品から展開
ミスミは、設計、発注から納品までの業務を効率化する次世代モノづくりプラットフォーム「meviy(メヴィー)」の提供開始を発表した。 - オートデスクとシーメンスがソフトウェア間の相互運用性強化に関する契約を締結
オートデスクとシーメンスは、設計開発現場におけるマルチCAD環境下で課題となっている“ソフトウェア間の相互運用性”に伴う、コスト削減とデータ整合性問題の防止を促進することを目的に、ソフトウェア間の相互運用性強化に関する契約を締結した。 - DWGの2次元図面資産を有効活用し、無理なく3次元移行できる「Inventor」
製造業向けにオートデスクが提供するミッドレンジ3D CAD「Autodesk Inventor」は、他の商用3D CAD製品と比較して後発に分類されるが、DWGや他社CADデータとの連携および活用に強みがあるという。また、業界に先駆けてサブスクリプションモデルでの提供を開始し、初期導入コストを抑えた柔軟なライセンス購入をユーザーに提供する。 - 3D CAD導入による「効果」を実感できるのはいつか?
設計品質の向上、さらなる生産効率化など、設計・製造現場では常に厳しい要求が突き付けられている。そうした中、3D CADをはじめとしたツールの導入やより効果的な使い方を追求した組織としての取り組みも行われている。本連載では3D CAD/3Dデータ活用にフォーカスし、プロジェクト管理者がどのような視点で現場改革を推進していくべきか、そのヒントを提示する。連載第7回では、「プロジェクト計画書」を作成する上で必要となるやるべき作業の洗い出しと、3D CAD導入による投資対効果について解説する。