激化する自動運転競争、ライバル少ない「道」もある:TechFactory通信 編集後記
アウディが「市販車としては世界で初めてのレベル3搭載車」を発表するなど、自動運転技術の競争は激化の一途をたどっています。ですが、ライバルの少ない「道」もあるようです。
激化する自動運転競争
自動運転技術は急速な進歩を続けています。2017年7月11日にはアウディがレベル3の自動運転機能を搭載した新型「A8」を発表し、その新A8は「市販車としては世界で初めてのレベル3搭載車」(同社)として登場します。
自動運転はその程度によって「レベル○」と呼称されますが、これは米国家道路交通安全局(NHTSA)の定義がもとで、レベル1と2はドライバー主体の運転支援、レベル3からは段階的に自動車へ主体が移っていき、完全な自動運転はレベル4となります(内閣府SIPが採用する、SAE Internationalの定義ではレベル5が完全自動運転)。
アウディが新型A8で提供するレベル3の自動運転機能は、どうしても前後車両の接近する渋滞時に運転操作を代行する機能で、手を離しても運転は継続されます。加速と減速、それにステアリングの各動作を車両が自動的に行い、車線へ他車が割り込んで来た際もドライバーには操作の必要がありません。
レベル3以上の自動運転機能に着手しているのはアウディだけではありません。ホンダは2020年のレベル3実現を公言していますし、1990年代から研究に着手しているトヨタは自動運転という言葉の使用に慎重ですが、AI研究の子会社設立やNVIDIAとの提携など矢継ぎ早に施策を打ち出しています。
ここまでは乗用車の延長を前提とした話を紹介してきましたが、自動運転技術は商用車に対しても有望視されている技術です。決められたルートを走る路線バスや貨物輸送用トラックに対する自動運転技術の導入も各社が検討あるいは実証実験を行っており、人口過疎地におけるサービス向上や人手不足に対する有効な手段として期待されています(関連記事:沖縄の交通課題の救世主となるか!? 自動走行バスへの大きな期待と開発の現状)。
参入企業の少ない「道」
各社が取り組む自動運転ですが、参入企業がまだ少ない「道」もあります。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 人間を超えるセンシング能力をクルマに! デンソーが取り組むAIプロジェクト
安心、安全なクルマ社会の実現を目指し、人工知能(AI)を活用した高度運転支援システム(ADAS)/自動運転の研究開発に取り組むデンソー。その動きを加速させる同社の「AI R&Dプロジェクト」の取り組みについて、デンソー 技術企画部 担当部長/デンソーアイティーラボラトリ CTOの岩崎弘利氏が紹介した。 - 「自動運転車が売れない」可能性
「自動運転車が売れない」――こんな特集記事がいまから10年後、2027年の経済誌を飾る可能性を誰も否定できないでしょう。「自動運転車が売れない」(かもしれない)3つの要因について検討します。 - 自動車産業、変革の時代をどう生きる? 未来への処方箋
PwC Japanグループは、世界の自動車産業の現状と展望を解説する「PwC 自動車産業セミナー」を開催。PwCコンサルティングの白石章二氏が登壇し、「自動車産業の未来 〜変化の潮流の中で生き残るための処方箋〜」と題し、講演を行った。 - トヨタ、2017年度中にVRを用いた遠隔地3D車両情報共有システムの実証実験を開始
トヨタ自動車は、離れた拠点間の従業員同士が仮想空間上で、実物大のリアルな車両モデルを共有し、コミュニケーションを図ることができる遠隔地3D車両情報共有システムのプロトタイプを、電通国際情報サービス(ISID)とともに開発した。 - 沖縄の交通課題の救世主となるか!? 自動走行バスへの大きな期待と開発の現状
エンジニアリングやモノづくり分野の技術進化が、今まで以上に地方の課題解決や魅力発掘の後押しとなる。本連載の主役は、かつて“製造業不毛の地”といわれていた沖縄。第8回では、自動車を使えない高齢者や身体の不自由な方の移動手段として、その可能性が注目されるバスの「自動走行化」に向けた取り組みを、試乗体験の感想を交えて紹介する。