「基板」単位ではなく「機能」単位による製品開発を実現したオリンパスの取り組み:Zuken Innovation World 2016(1/2 ページ)
製品開発は法令順守や機器の高度化などで複雑化する一方であり、これまでの手法では限界を迎えつつある。オリンパスは医療機器開発において「基板」単位ではなく「機能」単位による製品開発を実現したが、どのようにしてその変革は成功したのか。
「図面管理の視点から設計者重視の視点へ、視点が変更できたメリットは大きい」
図研が2016年10月に開催したプライベートイベント「Zuken Innovation World 2016」の壇上で「医療機器におけるブロック開発の取り組み」と題した講演を行った、オリンパスの岡田浩司氏(技術開発統括本部 RD開発サポート部 チームリーダー)は開口一番、医療機器開発にブロック設計を主体としたプラットフォームを導入した効果をこう語る。
同社は医療機器開発に関して、1998年ごろから図研のEDAソリューション「CR-5000」を導入、シンボルの一元管理やCAD記載不備での品質不具合防止に取り組んでいた。加えて2000年代に入ってからはPDM/PLMツールである「DS-1」「DS-2」を導入し、作成された図面データ管理を中心とした運用を行っていた。
これらツールの導入によってトレーサビリティや後工程へ向けた情報整理、試作出図時の作業減といったメリットを実現したが、医療機器開発は複雑化の一途をたどっており、その性質から「医薬品医療機器等法(旧:薬事法)」やFDA、MDD欧州指令など法規制対応も欠かせず、図面管理から出発した電気設計環境に多くの課題が発生していることは社内の多くで認識されていた。
岡田氏はオリンパス社内の調査を行った結果、「コンセプト立案」「商品化可能性の検討」「設計開発」「商品化検討と導入」「導入後の維持管理」となるQSRのV字モデル導入が有効だと結論づけた。
新方式を提案も「運用の手間が大変」と言われ
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「従来の改善」では進歩なし、0から1への設計指向とは
電器事業において毎年約1500もの製品を企画開発するパナソニックは、どのようにしてリードタイム短縮を実現したのか。図研「Zuken Innovation World 2016」では同社の「デジタルものづくり」と“モノ作りにおける常識”を疑う必要性が語られた。 - 「3D CADの立ち上げが思うように進まない」――聞き取り調査で問題を抽出せよ!
設計品質の向上、さらなる生産効率化など、設計・製造現場では常に厳しい要求が突き付けられている。そうした中、3D CADをはじめとしたツールの導入やより効果的な使い方を追求した組織としての取り組みも行われている。本連載では3D CAD/3Dデータ活用にフォーカスし、プロジェクト管理者がどのような視点で現場改革を推進していくべきか、そのヒントを提示する。連載第3回では、「3D CADを導入したものの、その立ち上げが進まない」というテーマを取り上げ、解決に向けたアプローチを解説する。 - 設計・製造現場が抱える「問題」と「課題」
設計品質の向上、さらなる生産効率化など、設計・製造現場では常に厳しい要求が突き付けられている。そうした中、3D CADをはじめとしたツールの導入やより効果的な使い方を追求した組織としての取り組みも行われている。本連載では3D CAD/3Dデータ活用にフォーカスし、プロジェクト管理者がどのような視点で現場改革を推進していくべきか、そのヒントを提示する。連載第1回では、設計・製造現場が抱える「問題」と「課題」の認識について紹介する。 - あなたのステークホルダーは誰ですか? 「組織」や「人」との関係を押さえる
設計品質の向上、さらなる生産効率化など、設計・製造現場では常に厳しい要求が突き付けられている。そうした中、3D CADをはじめとしたツールの導入やより効果的な使い方を追求した組織としての取り組みも行われている。本連載では3D CAD/3Dデータ活用にフォーカスし、プロジェクト管理者がどのような視点で現場改革を推進していくべきか、そのヒントを提示する。連載第2回では、企業の目的・組織構造を理解し、ステークホルダーを明確にすることの重要性を解説する。 - 国産旅客機「MRJ」の実現を支える多目的設計探査とは?
最先端シミュレーション技術が活用される航空機設計。