エレクトロニクス/組み込み業界の動向をウオッチする連載。今回は、大きなトレンドになりつつあるSRAMの3D Stacking(3D実装)についてお届けする。
先月(2021年6月)はいろいろと話題があったのだが、その中でSRAM 3D Stackingの話をご紹介したい。
もともと、LSIを3D Stackingするというアイデアは、それこそ2000年代前半からあった。ただ2010年代に入ってプロセス微細化の速度が落ちてくる中で、将来のプロセスオプションの一つとして3D Stackingが真剣に検討されるようになってきた。
この3D Stackingは複数の分野で検討が始まっていた。一番重要度が高かったのがFlash Memoryで、容量増加の割合が平均で年率40〜50%という高い伸びを示しており、ところがプロセス微細化が頭打ち(電荷保存部の物理的な容積が限界)に近く、また多値化も寿命や性能とバーターといった制約があり、平面型の実装のままではニーズに応えられないでいた。それもあって2012年にSamsungが32層NAND Flashを発表するとすぐに各社これに追従。今ではメインストリーム向けは3D積層NANDがほぼ常識というところまできている。
これに続いたのがDRAMである。NAND Flashに比べればまだそこまで要求が激しくないとはいえ、こちらも年率20〜30%という高い伸び率で容量増加のニーズが生まれていた。特にエンタープライズ向けでこの傾向が顕著であり、そこでJEDECではサーバ向けにDDR4 3DS(3D Stacking)という規格を2011年に標準化する。これは最大8枚のDDR4チップを積み重ね、間をTSV(Through Silicon Via:シリコン貫通電極)を使って接続するという技術であり、Samsungが2016年に20nm世代のプロセスを利用した製品を初出荷している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
豊富なホワイトペーパーの中から、製品・サービス導入の検討に役立つ技術情報や導入事例などを簡単に入手できます。