メディア

読者調査連動シリーズ企画「CAD利用動向調査」

モノづくりの設計業務に欠かせないツールであるCAD。TechFactoryとMONOistでは、実際の製造現場におけるその利用実態について読者調査を実施しました。2Dから3Dへの移行、設計業務における課題、そして今後期待する新技術など、CADの利用に関するさまざまポイントをヒヤリングしています。

注目コンテンツ

調査レポート:

製造業のための製品・サービス情報サイト「TechFactory」では、2022年6月に製造業におけるCADの利用動向に関する調査を実施。各種ツールの利用状況や、現場の課題などをヒヤリングした。

-PR- Special Contents

目まぐるしく移り変わる市場のニーズに対応するため、バラバラなツールをはじめ製品開発プロセスの統一を図る企業は増加傾向にある。ただ、使い慣れた環境から移行するのでは生産性低下は免れない。スキルを生かしつつ効率化を図りたい。

品質向上やコスト削減、リードタイム短縮が常に求められる設計現場。近年では深刻な人材不足に悩まされ、リモートワークなどの働き方改革にも取り組まなければならない。本稿では設計現場が直面する課題解決に向けたアプローチを提案する。

設計現場の課題解決に3D CADが有効だと分かっていながらなぜ導入が進まないのか。そうした現場に対し、あらためて3D CAD活用の利点を説くと同時に、導入効果を得るために必要な考え方、それを助けるソリューションを紹介する。

関連記事

デジタルエンジニアの重要性と育成のコツ(1):

現代のモノづくりにおいて、3D CADやCAE、CAM、3Dプリンタや3Dスキャナーといったデジタル技術の活用は欠かせない。だが、これらを単に使いこなしているだけではデジタル技術を活用した“真の価値”は発揮できない。必要なのは、デジタル技術を活用し、QCDの向上を図り、安全で魅力ある製品を創り出せる「デジタルエンジニア」の存在だ。連載第1回では「デジタルエンジニアの定義と必要なこと」をテーマにお届けする。

(2022年7月25日)
1Dモデリングの勘所(9):

「1Dモデリング」に関する連載。今回(連載第9回)と次回の2回にわたって、タミヤの「ミニ四駆」を題材に電気自動車(EV)のモデリングを考える。まず、ミニ四駆の仕組みを説明した後、その機能と構造について考える。続いて、ミニ四駆の構成要素であるバッテリー、モーター、ギア、走行系に関してその原理を理解し、定式化を行う。

(2022年7月19日)
テルえもんの3Dモノづくり相談所(12):

連載「テルえもんの3Dモノづくり相談所」では、3Dモノづくりを実践する上で直面する“よくある課題”にフォーカスし、その解決策や必要な考え方などについて、筆者の経験や知見を基に詳しく解説する。最終回となる第12回は、過去11回にわたってお届けしてきた内容から“重要ポイント”を抽出し、【総まとめ】とする。

(2022年6月13日)
業務に適した3D CADをレーダーチャートで探る(1):

3D CADソフトの選定を行う際、皆さんはどのような基準で評価を行っているだろうか。本連載では、3D CADをどのようなポイントで選べばよいか? さまざまな3D CADソフトや機能を紹介しながら、レーダーチャートでその特性や機能性を評価する。連載第1回では、3D CAD活用のメリットをおさらいすると同時に、3D CADソフトを評価する上で基準となる6つのポイントを取り上げる。

(2018年10月5日)
3D設計推進者の眼(1):

機械メーカーで3次元CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者から見た製造業やメカ設計の現場とは。今回は設計改革について考える。

(2015年6月30日)
3次元って、面白っ! 〜操さんの3次元CAD考〜(3):

あなたはどうしてソリッドモデラーを使うのか、考えたことはある? もしかしてサーフェスモデラーでもいいのかも!?

(2011年4月8日)