オークマ、多品種少量生産ながら量産並みの生産効率を実現するスマート工場新設:マシニングセンタの生産能力30%増強
オークマは、多品種少量生産を実現するスマートファクトリーを構築するため、「可児新工場 K6(可児第6工場)」および「可児素材センター」を建設すると発表した。
オークマは2018年7月、多品種少量生産を実現するスマートファクトリーを構築するため、「可児新工場 K6(可児第6工場)」および「可児素材センター」を建設すると発表した。今後、可児工場を立形、横形マシニングセンタ、門形マシニングセンタの一貫生産基地として構築していく。
◎「スマート工場/工場IoT/製造業IoT」関連の 事例、課題、解説 動向など:
» パナソニック佐賀工場は2つの顔を持つ、全長100mの生産フロアで見たスマート工場の可能性
» 製造業が変わらなければならない「理由」とスマート工場の実現に必要な「視点」
» オムロンが示す「産業用ロボットの未来」――人との新たな協調、設備との協調へ
同社は、最新の自動化および無人化技術と先進のIoT(モノのインターネット)を融合させたスマートファクトリー「自動化と熟練の技が織りなす未来工場 Dream Site」を展開・構築している。2013年5月には、自己完結一貫生産型のスマートファクトリー「Dream Site 1(DS1)」を稼働させ、2017年5月には新工場「Dream Site 2(DS2)」部品工場の稼働を開始した。
今回、DS2で育んだ“次世代モノづくり”を可児工場に展開するとともに、可児新工場 K6と可児素材センターを建設し、マシニングセンタの生産能力30%増強を目指す。
可児新工場 K6は、組み立て工程と同期しながら、K6部品工場で生産する機械部品を1個流し生産で製造する。IoTを駆使した正確な進捗、稼働状況の把握、作業指示により、多品種少量生産ながら、量産並みの高効率生産を進める。
同社は今後、工場単位で生産機種を区分し、全社で自己完結一貫生産体制を構築する。これにより生産効率を高め、生産能力の拡大を推進していく。また、DS1、DS2、K6をスマートファクトリーの実証工場とし、その成果をソリューションとして国内外のユーザーに提供するとしている。
◎併せて読みたいお薦めホワイトペーパー:
» 「カイゼン」を中心にデータ活用が進む製造業、課題はROIと人材
» 77.3%が“つながる工場”実現に向けて取り組みを開始――経営層も投資に意欲
» PTCはIoTベンダーになったのか? CAD、PLMユーザーに向けたメッセージ
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- パナソニック佐賀工場は2つの顔を持つ、全長100mの生産フロアで見たスマート工場の可能性
IoTなどを活用した製造現場の見える化、そしてスマート工場の実現に関心が集まる中、国内大手製造業の現場ではどのような取り組みが行われているのか。多品種少量に対応した生産拠点としての顔とともに、先進技術を活用したモノづくりの実証実験場としての重要な役割も担うパナソニック コネクティッドソリューションズ(CNS)社の直轄工場である佐賀工場を取材した。 - 「試作できない工場」が取り組んだ全体最適化、日立大みかの目指すスマート工場の姿
スマート工場の目標を端的に言えば、「新手法を取り入れた生産性向上」である。このテーマに2000年代前半から取り組む日立 大みか事業所のシステム設計担当者が発した「現在が変わって、初めて意味がある」という言葉の真意を探る。 - リコー、成長戦略を担う旗艦工場を中国に――IoT、ロボット、自動化設備を導入
リコーは、グローバル生産体制強化の一環として、中国広東省東莞市にオフィスプリンティング機器の生産会社「Ricoh Manufacturing(China)」を設立すると発表した。 - 製造業が変わらなければならない「理由」とスマート工場の実現に必要な「視点」
IoTは、スマート工場を実現する上で欠かせない要素の1つである。しかし、単に無数のデータをかき集め、それらを見える化するだけではスマート工場の実現どころか、IoTの真の価値を引き出しているとは言い切れない。意味のあるデータを集め、必要な時に、必要な人に、必要な場所に価値ある情報を提供することが、製造業におけるIoT活用の第一歩だ。マツダやGMに自動車部品などを供給するティア1サプライヤーのヒロテックの取り組みを交え、スマート工場を実現する意義や実際の進め方などを詳しく紹介する。 - IoT活用、スマート工場化を目指す川崎重工業が導入した高性能RFIDシステム
日本IBMは、川崎重工業 航空宇宙カンパニーの岐阜工場における航空機用部品製造ラインにおいて、高性能RFIDシステム「Mojix STAR System」が採用され、本稼働を開始したことを発表した。