パナソニック アプライアンス社、25項目の工場指標をBIダッシュボードで見える化:ウイングアーク1st MotionBoard
ウイングアーク1stは、パナソニック アプライアンス社が家庭用燃料電池「エネファーム」を製造する草津工場(滋賀県草津市)で、BIダッシュボード「MotionBoard」を導入したことを発表した。
ウイングアーク1stは2018年7月20日、パナソニック アプライアンス社が家庭用燃料電池「エネファーム」を製造する草津工場(滋賀県草津市)で、BIダッシュボード「MotionBoard」を導入したことを発表した。
エネファームを製造するパナソニック アプライアンス社は、草津工場を拠点とし、2019年度末までに自社累計20万台の生産目標を掲げており、IoT(Internet of Things)を活用した高効率、高品質工場の実現に取り組んでいる。
具体的には、デジタルによる“見える化”を追求した「現場密着のIT」の使い倒しと、AIやセンシングなどの技術を駆使した「先進のIT」の使いこなしを高度に融合させ、付加価値の高い製品を作る“究極の工場IoT”の実現を目指す。
◎「スマート工場/工場IoT/製造業IoT」関連の 事例、課題、解説 動向など:
» パナソニック佐賀工場は2つの顔を持つ、全長100mの生産フロアで見たスマート工場の可能性
» 製造業が変わらなければならない「理由」とスマート工場の実現に必要な「視点」
» オムロンが示す「産業用ロボットの未来」――人との新たな協調、設備との協調へ
草津工場における「人モノづくり」をベースとしたIoTへの取り組みは、4M3H(※)に関するデータを集約し、その変化点を見える化することからスタート。そのデータ基盤として採用されたのが、MotionBoardである。
※4Mは「Man(作業者)」「Machine(機械設備)」「Material(原材料)」「Method(作業方法)」のことで、これら要素の組み合わせよって生産性や品質が決まるとされている。一方、3Hは「初めて」「変更」「久しぶり」のことで、これらに起因するヒューマンエラーを削減することで、効率を高めることができる。
「MotionBoard」採用の決め手は?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- パナソニック佐賀工場は2つの顔を持つ、全長100mの生産フロアで見たスマート工場の可能性
IoTなどを活用した製造現場の見える化、そしてスマート工場の実現に関心が集まる中、国内大手製造業の現場ではどのような取り組みが行われているのか。多品種少量に対応した生産拠点としての顔とともに、先進技術を活用したモノづくりの実証実験場としての重要な役割も担うパナソニック コネクティッドソリューションズ(CNS)社の直轄工場である佐賀工場を取材した。 - リコーグループの技術力を集結して実現した「振動データの見える化システム」
リコーインダストリアルソリューションズは、設備や機械が発する振動を見える化するセンシングシステムを開発した。リコーグループが保有する振動の解析技術、AIアルゴリズム、産業機器向けのコントローラー技術などを組み合わせて実現したという。 - IoT活用で多品種少量生産工場における作業進捗見える化と作業改善を支援
日立製作所は、IoTを活用して製造現場の作業進捗をリアルタイムに見える化する「進捗・稼働監視システム」と、対策優先度の高いボトルネック作業の早期改善を支援する「作業改善支援システム」の提供を2017年7月から開始すると発表した。 - 簡単設置、信号灯の点灯状態を監視することで製造設備の稼働状態を見える化
ジェイテクトは、工場内の製造設備に備わる状態ランプ(信号灯)の点灯状態を監視することで、設備の稼働状態を“見える化”する「JTEKT-SignalHop」の販売を開始する。 - 監視カメラ映像やセンサー情報を一元的に見える化する統合基盤、ワンランク上のセキュリティ投資を可能に
日立製作所と同社グループ3社は、監視カメラ、入退室管理システムなどの各種フィジカルセキュリティシステムのデータや、IoT活用における各種センサーデータを一元的に収集、蓄積、分析するための統合プラットフォームを開発した。