LiDARよりも軽く低コスト、画像処理ベンチャーの挑戦:画像処理
映像転送システムや画像処理技術の開発を手掛ける画像処理ベンチャーのRevatronが、LiDARを安価に置き換えるカメラソリューションを発表した。
映像転送システムや画像処理技術の開発を手掛けるRevatronは、展示会「画像センシング展2018」(2018年6月13〜15日、パシフィコ横浜)で、「リアルタイム3次元映像合成システム」を発表した。車載利用をにらみ、同社では「高価なLiDAR(ライダー)を安価に置き換えるカメラソリューション」と主張する。
同システムは、1台もしくは複数台のカメラで撮影した映像から、3次元デプスマップ合成、自由視点映像合成、静的動的映像合成、輪郭分析などの各種画像処理を、処理時間1ミリ秒程度と低遅延で実行できる。三角測量を基礎としつつ、同社独自の「DOORs(Direct Object-Oriented Reality system)」技術や、「リアルタイムAIソリューション」を組み合わせることで、処理アルゴリズムを開発した。
同社ブースでは、車載された2眼式ステレオカメラで撮影した動画からリアルタイムにデプスマップ合成するデモを行った。デモで利用していたハードウェア環境は、ソシオネクスト製プロセッサとFPGAだったが、開発中のASICで処理を実行すると消費電力は数ワットクラスまで抑制できるとする。デモで用いたステレオカメラ映像は非同期のものだったが、同期映像を用いた場合の測定精度は3〜10cmとなる。
同社社長の浅田麻衣子氏は、LiDARについて「重量、コスト、3次元デプスマップ作成の手間などといった面で車載センサーとしてデメリットがあり、自動車メーカーはLiDARを代替するアイデアを探していた。また、車載レーダーシステムは車両への電波吸収体設置や、ゴースト現象への対策が必要だ」と指摘。
「このシステムでは低コストなセンサーであるカメラを用いるだけでなく、低遅延と高精度、低消費電力を両立したことが特長。日系自動車メーカーや中国のサプライヤーと共同で実証を進めている」(浅田氏)と自信を見せる。同システムの市場投入について、浅田氏は「ASICの設計は完了しており、さまざまな企業とライセンス交渉を行っている。早ければ2〜3年後にも市場に投入したい」と語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 自動運転車の実現に必要な「10の協調」
自動運転は実現した際に「自動車」という工業製品の枠を超えた影響を及ぼす可能性を秘めているが、その実現には必要な「10の協調」が存在する。人とくるまのテクノロジー展で行われた、経済産業省・丸山晴生氏の講演から紹介する。 - ティア1サプライヤーのコンチネンタルが「自動運転にできること」
大きな話題となっている自動運転だが、自動車メーカーだけで実現するものではない。自動車メーカーに部品を提供するサプライヤーもまた、自動運転を視野に入れた取り組みを進めている。ドイツに本拠を構えるティア1サプライヤー、Continental(コンチネンタル)もその1つだ。 - 伸びる車載モーター市場、需要増の背景には環境対応と自動車電化
矢野経済研究所は車載モーターの世界市場に関する調査報告書を発表した。2016年の車載モーター市場は約29億9900万個に達しており、2025年には44億7100万個まで増加するという。 - オートバイ販売動向に見る「MaaS」のヒント
昨今話題の「MaaS(Mobility as a Service:サービスとしてのモビリティ)」をより理解するためのヒントは、オートバイにある……かもしれません。 - いまさら聞けない MaaS入門 〜その基礎と動向を解説〜
「MaaS」とは何か? 日産自動車やヤマト運輸などと協業し、各種モビリティサービスを展開するディー・エヌ・エー(DeNA)が、“サービスとしてのモビリティ”の概要と動向、そしてその可能性について解説する。