アマダ、自社開発の高出力発振器を搭載したファイバーレーザーマシンを発売:ENSIS-3015AJ
アマダホールディングスのグループ会社アマダは、自社開発の高出力発振器「ENSIS-9000」「ENSIS-6000」を搭載したファイバーレーザーマシン「ENSIS-3015AJ(9kW・6kW)」を発売した。
アマダホールディングスは2018年5月、グループ会社のアマダが自社開発の高出力発振器「ENSIS-9000」「ENSIS-6000」を搭載したファイバーレーザーマシン「ENSIS-3015AJ(9kW・6kW)」を同年6月1日に発売すると発表した。価格は、9kWが1億5000万円、6kWが1億2500万円。年間170台の販売を目指す。
◎編集部イチ押し関連記事:
» IIoTが実現する製造業の未来とそのメリット
» ガラパゴス化しつつある日本の製造業、つながらない設備機器
» ガラパゴス化しつつある日本の製造業、取り残されるプログラミング言語
» パラダイムシフトの時が来た! IIoT時代の生産設備の保守・管理は劇的に変化する
» トヨタが全面採用を決めた「EtherCAT」とは何か
ENSIS-3015AJは、同社独自のビーム制御技術「ENSISテクノロジー」を進化させ、発振器の出力を従来の3kWから6kW、9kWに高めた。これにより、薄板から厚板まで、安定した高速加工が可能になった。
ENSISテクノロジーは、材質や板厚に応じてレーザー光を最適なビーム形状に制御できる技術で、本機にはオートコリメーション機構を新たに搭載。レーザー光の集光径の可変領域が拡大し、高出力発振器と組み合わせることにより、厚板の高速安定加工、ドロスの低減、ベベルの低減、面粗度の向上といったファイバーレーザーの課題を解決した。従来の自社機と比較し、加工速度が約2.4倍向上した。
また、ステンレスの切断などに用いる窒素切断において、アシストガスの消費量を大幅に削減する「クリーンファストカット」「イージーファストカット」技術を新たに搭載。独自に開発した非接触式ノズルにより、加工品質を維持したまま低圧でアシストガスを供給できる。
NC装置には、IoT(モノのインターネット)に対応した「AMNC 3i」を搭載。スマートフォン感覚で操作が可能で、消費電力を含めた稼働実績や加工コストを見える化できる。
◎併せて読みたいお薦めホワイトペーパー:
» 5分で分かるEtherCAT
» 産業用IoT向け“次世代イーサネット規格”とは?
» 基礎から始める FL-net 入門編
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東芝機械、電動式射出成形機「EC-SX III」シリーズ17機種を発表
東芝機械は、電動式射出成形機「EC-SX III」シリーズ17機種を発表。軽量化や多材多色といった成形技術を最適化し、高付加価値な特殊成形にも対応する。 - 不二越、3つの工程を1台に集約した小型スカイビング複合加工機「GMS200」
不二越は、ギヤスカイビング(歯切り)、旋削、穴あけ加工の3つの工程を1台に集約した小型スカイビング複合加工機「GMS200」を発売した。 - ファナック、マシニング系超精密加工機「ロボナノα-NMiA」を発表
ファナックは、マシニング系超精密加工機「ロボナノα-NMiA」を発表した。 - 村田機械、広範な板厚に対応するファイバーレーザー加工機「LS3015GC」を発表
村田機械は、薄板から中厚板まで、さまざまな板厚に対応できるファイバーレーザー加工機「LS3015GC」を発表した。 - DMG森精機、専門知識なしで利用できる新しいロボットシステム「MATRIS」発売
DMG森精機は、プログラミングや専門知識を必要としない、新しいロボットシステム「MATRIS(マトリス)」を発売した。