東陽テクニカがホイール6分力計「SWIFT Evo」を販売、CAEによる検証などを支援:直交3軸方向の力とモーメントを同時計測
東陽テクニカは、ホイール6分力計「SWIFT Evoシリーズ」を販売開始した。SWIFT Evoは自動車の車軸に加わる直交3軸方向の力とモーメントを同時計測できるPiezotronics製のホイール6分力計で、MTS Systems「MTS SWIFT WFT」の後継となる。
東陽テクニカは2018年4月、ホイール6分力計「SWIFT Evoシリーズ」を販売開始した。SWIFT Evoは自動車の車軸に加わる直交3軸方向の力とモーメントを同時計測できるPiezotronics製のホイール6分力計で、MTS Systems「MTS SWIFT WFT」の後継。アルミ製とチタン製があり、計測対象の車種に応じた5モデルを備える。同製品では機能強化や精度向上、GUI改良を行った。
◎「CAE」関連記事 〜選定、導入・活用事例、課題〜 など:
» 速度と費用の関係は? 利便性と安全性の確保は? 「クラウドCAE」を徹底検証
» パスタで橋を作ってデザインが構造を強くすることを証明せよ! 設計者CAE講座
» 設計・解析者が期待するクラウド型CAEの導入メリット
» IoT時代、CAEはさらに大きな役割が期待される
自動車開発においては、自動運転技術の向上や車体の軽量化、複雑化した制御系といった課題により、CAE活用による正確な解析が求められている。SWIFT Evoではホイールの6分力を正確に計測することで、CAEによる検証やNVH(Noise、Vibration、 Harshness:騒音/振動/ハーシュネス)による車両解析を支援する。
SWIFT Evoは普通車、小型車、オートバイおよび四輪バギー、小型トラック、大型トラックの測定に対応し、低ヒステリシスとクロストーク、優れた非直線性を特長とする。またIP67規格に適合する防水・防塵(じん)構造を持つ。「ISO17025」に準拠した校正を備え、Transducer Electronic Data Sheet(TEDS)を内蔵し、測定器型式や製造番号、感度、校正日付などの固有情報を自動取得可能だ。
同製品はロードシミュレーションシステム「MTS329ロードシミュレータ」(MTS Systems製)に直接かつ簡単に取り付けられ、走行テストとラボテストで同一のセンサーを設置可能だ。
PCB Piezotronicsは1967年設立の米国のセンサーメーカーで、2016年にMTS Systemsが同社を買収して100%子会社としている。加速度計やロードセル、インパクトハンマー、トルクセンサーなどセンサー製品を幅広く手掛ける。
◎併せて読みたいお薦めホワイトペーパー:
» クラウド型CAE、設計・解析者の約50%がコスト削減、解析速度/品質向上に期待
» 設計データ共有・解析処理でのクラウド活用に期待も“未導入が87.2%”
» 設計・解析現場へのデスクトップ仮想化導入【よくある質問と回答編】
» 設計・解析現場へのデスクトップ仮想化導入【導入検討編】
» 設計・解析現場へのデスクトップ仮想化導入【基礎編】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
モデルの比較検証を「設計者CAE」の中心に、最も効果的な運用方法を考える
「設計者CAE」という言葉が設計現場で聞かれるようになって久しいですが、3D CAD推進とともにきちんと設計者CAEに取り組んでいる企業もあれば、まだ途上あるいは全く着手していないという企業もあるかと思います。連載第4回では、最も効果的な設計者CAEの推進方法と、ゴールの見えない解析依頼への対処について考察します。パスタで橋を作ってデザインが構造を強くすることを証明せよ! 設計者CAE講座
お題は「橋」、部材は「パスタ」。設計者向けCAEソフトウェア「SOLIDWORKS Simulation」を題材にしたワークショップでは、デザインが構造を強くすることを証明するため、パスタを使った強い橋作りに挑戦する。設計、解析、製造、実験、コンペの各プロセスを体験することで、設計者CAEの有効性だけでなく、製造を意識した設計の在り方(製造に優しい設計)など、モノづくりに欠かせないさまざまな気付きやヒントを得ることができる。速度と費用の関係は? 利便性と安全性の確保は? 「クラウドCAE」を徹底検証
モノづくりにおいて解析可能な規模が拡大する一方で、そのために必要なハードウェアを整備する負担も大きくなっている。そこで検討されているのが従量制のクラウドCAEである。スケールメリットを得やすく、季節変動への対応にも役立っているという。“場当たり的なCAE”をなくすための理想的なアプローチについて考える
「設計者CAE」という言葉が設計現場で聞かれるようになって久しいですが、3D CAD推進とともにきちんと設計者CAEに取り組んでいる企業もあれば、まだ途上あるいは全く着手していないという企業もあるかと思います。連載第5回では、求めたいことが不明瞭なまま、取りあえず解析依頼をしてくるケースに着目。場当たり的なCAEを減らすためのアプローチについて、筆者の考えを述べます。CAEの稼働率が上がるに従い募る不安、「この解析結果は正しいのか?」を大切に
「設計者CAE」という言葉が設計現場で聞かれるようになって久しいですが、3D CAD推進とともにきちんと設計者CAEに取り組んでいる企業もあれば、まだ途上あるいは全く着手していないという企業もあるかと思います。連載第3回では、CAEに精通している設計者がいない状態で導入および立ち上げを行う際、何に注意して設計者CAEを推進していくべきか、筆者の経験を交えて詳しく解説します。