ニュース
未来ではなく「近未来」をデザインするオムロン新会社、FAなど4領域に注力:オムロン サイニックエックス
オムロンが「近未来デザイン」を創出する新会社を設立した。AIやロボットなどに高い能力を持った人材を集め「ロボットを利用したFAの自動化」など、新規事業創出のけん引役としての役割を期待する。
オムロンが「近未来」の事業化を加速させる。AIやロボティクス、IoT、センシングなどといった領域で高い能力を持った人材を集めた新会社を設立、「ロボットを利用したFAの自動化」など、新規事業創出のけん引役としての役割を期待する。
新会社「オムロン サイニックエックス」(東京都文京区)の「サイニックエックス」は創業者、立石一真氏が提唱した“社会と科学、技術は相関性を持って変化する”とする予測論「SINIC理論」に、未知を表す「X」を付け加えた社名。オムロンは近未来の社会的ニーズをこの理論によって予測し、ニーズを満たす技術や知財、ビジネスモデルを開発していく「技術経営」を採用しているが、新会社は今の時代に即した技術経営の拠点の1つとなる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
製造現場の“知能化”を加速させるIoTサービス基盤を立ち上げ
オムロンは、モノづくりの生産性と品質を飛躍的に向上させることを目的に、制御と情報を融合し、製造現場の“知能化”を加速させるIoTサービス基盤「i-BELT」の立ち上げを発表した。オムロンが示す「産業用ロボットの未来」――人との新たな協調、設備との協調へ
オムロンは、「システムコントロールフェア(SCF)2017」(会期:2017年11月29日〜12月1日)の出展社セミナーにおいて、「オムロンが考えるロボット活用によるモノづくり革新」と題し、ここ数年間注力してきたロボット事業をメインに、同社の独自性やロボット活用の進化について語った。FA機器のAI/IoT化計画――2020年までに完了目指す
オムロンは各種FA機器に最適なAIアルゴリズムを搭載し、熟練技術者の知見や勘をAIに置き換えることで製造業が抱える課題を解決し、“機械が人の能力、創造性を引き出す”未来のモノづくり現場の実現に取り組んでいくことを発表した。EdgeCrossコンソーシアム幹事会社に日立が加盟、三菱やオムロンらと並ぶ
FAとITとつなぐオープンプラットフォーム「Edgecross」の推進団体に、日立製作所が幹事会社として加盟した。幹事会社はこれでアドバンテック、オムロン、NEC、日本IBM、日本オラクル、三菱電機それに日立製作所の7社となった。正確な人数把握が可能なセンサーをTDU新校舎に約1000台設置、省エネ活動に貢献
オムロンは、日建設計と共同開発したサーモパイル型人感センサーが東京電機大学(TDU)に採用され、同校の東京千住キャンパス新校舎5号館に約1000台を納入したと発表した。