AR/VRヘッドセット市場、2021年まで50%超の成長予測:IDC Japan
IDC Japanは、AR(拡張現実)/VR(仮想現実)ヘッドセットの国内および世界出荷台数と今後の市場予測を発表した。2017年の世界出荷台数は前年比減となったが、2018年は再度成長に転じる見通し。2017年〜2021年の年間平均成長率(CAGR)は52.5%を見込む。
IDC Japanは、AR(拡張現実)/VR(仮想現実)ヘッドセットの国内および世界出荷台数と今後の市場予測を発表した。2017年の世界出荷台数は836万台で、前年比9.1%の減少となったが、2018年は再度成長に転じ、出荷台数は前年比48.5%増の1242万台となる見通し。2017年〜2021年の年間平均成長率(CAGR)は52.5%を見込んでいる。
◎「製造業のAR/VR活用」関連記事 〜導入事例、メリット、課題、動向〜 など:
» 「ゲンバ」がAR普及を加速させる、2018年から急加速
» 「VRから目が離せない」トヨタの語る3Dデータ活用事例
» IoT、3Dプリンタ、ARを設計業務で手軽に活用できる「Creo」がもたらす未来
» 9兆円市場に成長するVR、「本命」用途へ足りない要素
2017年の世界AR/VRヘッドセット市場が前年比マイナス成長となった最大要因として、同社ではスクリーンレスタイプ(スマートフォンを装着するタイプ)のVRヘッドセットが出荷減となったことを指摘する。これは、ベンダーがスクリーンレスタイプヘッドセットをスマートフォンにバンドルすることを取りやめる動きが続いた一方で、消費者側での新規購入が極めて少なかったためだとする。
この流れを受け、これまでトップであったスクリーンレスタイプはスタンドアロンタイプ(単独で動作可能なタイプ)、ケーブルタイプ(PC等に接続して動作するタイプ)によってシェアを侵食され、2022年までに合計出荷台数の過半数を占めると予測する。
また、AR/VRヘッドセットの利用用途についても予測を実施。VRヘッドセットは、当初消費者向けが大半を占めるがビジネスユーザー向けも徐々にシェアを拡大し、2022年にはビジネス利用の比率が半数近くに達するという。ARヘッドセットは、高度な製造技術とそれに伴う高コスト傾向のため、2022年までビジネス利用が中心になる可能性が高いと見込んでいる。
2017年国内市場はスクリーンレスヘッドセットが押し上げ
2017年の国内AR/VRヘッドセット市場は合計出荷台数が約34万台となり、前年比187.7%増の大幅成長となった。これは、エンターテインメントや不動産、観光等のビジネス分野で、スクリーンレスヘッドセットによるAR/VR活用が進んだためとする。
同社は「世界の流れから後れを取ってはいるものの、スクリーンレス型ヘッドセットを活用したVRの利用がようやく日本でも広がりつつある」とするが、「一般ユーザー・消費者に目を転じた場合、ヘッドセットによるAR/VR体験者はまだまだ少数派と言わざるを得ず、現状の成長速度に甘んじることなく、さらなる裾野の拡大を続けていく」ことが重要と指摘している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- IoT機器に適したOSSの組み込み用ハイパーバイザー
The Linux Foundationが組み込み向けのハイパーバイザープロジェクト「ACRN」を発表した。自動車向けECUのように、多様なIoTワークロードを1つのプラットフォームに集約することで開発コストを削減し、より合理化されたシステム構築が可能なるとする。 - 将棋「名人位」挑戦規定のバグ
組み込みエンジニアの現場力を上げるドリル、今回は「仕様書のバグ」に挑戦します。将棋界の最高タイトルの1つである、名人位の挑戦規定という仕様書に潜むバグを発見してください。 - ソフトウェア品質は「規則」で作れず「ヒト」が作る
大半の開発現場では、規則によって品質計測から品質制御、品質管理、テストまでが定められている。しかし、規則で品質は作れないのも事実である。ヒトが大きな鍵を握るとしたら、どのような施策を用いれば、「ヒトによるソフトウェア品質の作り込み」を成し遂げられるのだろうか? - 予知保全と自動運転開発に対応した、モデルベース開発環境の最新版
The MathWorksがモデルベース開発環境「MATLAB/Simulink」の最新版、「Release 2018a」を提供開始した。予知保全アルゴリズムの設計ツールや、自動車を仮想3次元環境でモデル化するツールが含まれ、94製品へのアップデートも行われている。 - つながる世界「4つの課題」、対策は「経営マター」である
IoTの素晴らしさが広まる中、「つながる」ことによる危険性も増大している。ではそのリスクをどう見積もり、製品やサービスに反映するべきか。IPA/SECが公開している「つながる世界の開発指針」を基に解説する。