ニュース
仮想空間で姿勢や動きを検証、デザインレビューに役立つVRソリューション:東洋ビジネスエンジニアリング MOTION VR-DR
東洋ビジネスエンジニアリングは、仮想空間で人の姿勢と動作を検証することでデザインレビューを支援するソリューション「mcframe MOTION VR-design review」の提供を開始した。
VRを製造現場で! シミュレーションやレビューに活用
東洋ビジネスエンジニアリングは、仮想空間で人の姿勢と動作を検証することでデザインレビューを支援するソリューション「mcframe MOTION VR-design review」(以下、MOTION VR-DR)の提供を2017年10月2日から開始した。
MOTION VR-DRは、3D CADデータから仮想現実(VR)空間を自動的に再現し、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)とモーションセンサーを用いて、VR空間内での人の動きを検証する。これにより、工場/生産設備、生産ラインの新設や、製品の設計開発段階における操作性などのシミュレーションおよびレビューに役立てることができる。
◎「製造業のAR/VR活用」関連記事 〜導入事例、メリット、課題、動向〜 など:
» 「ゲンバ」がAR普及を加速させる、2018年から急加速
» 「VRから目が離せない」トヨタの語る3Dデータ活用事例
» IoT、3Dプリンタ、ARを設計業務で手軽に活用できる「Creo」がもたらす未来
» 9兆円市場に成長するVR、「本命」用途へ足りない要素
サイバネットのCADデータ連携技術が高速/シームレスな自動VR連携を実現
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
トヨタ、2017年度中にVRを用いた遠隔地3D車両情報共有システムの実証実験を開始
トヨタ自動車は、離れた拠点間の従業員同士が仮想空間上で、実物大のリアルな車両モデルを共有し、コミュニケーションを図ることができる遠隔地3D車両情報共有システムのプロトタイプを、電通国際情報サービス(ISID)とともに開発した。「VRから目が離せない」トヨタの語る3Dデータ活用事例
3Dデータの活用は各社にとって取り組むべき課題となっているが、「どう活用するか」は難しい。1990年代から3Dデータ活用に取り組むトヨタはVRやARを手段として、3Dデータを「もっといいクルマづくり」に結び付けようとしている。「ゲンバ」がAR普及を加速させる、2018年から急加速
VRとならぶ次世代の成長ドライバーと目されるAR(Augmented Reality)。GoogleやMicrosoftなどが取り組みを進める中、ARの活用を促進するユースケースとして有望視されているのが「ゲンバ」だ。9兆円市場に成長するVR、「本命」用途へ足りない要素
ゲームやエンタテイメント分野で存在感を発揮し始めているVRだが、本命は製造や建築など産業用だとの見方がある。しかし、「その本命」で普及するには欠けている要素があるように思える。