ニュース
自動運転の「NGワード」:TechFactory通信 編集後記
語感が強いためか「自動運転」という言葉は独り歩きしがちです。そこで、日本の自動車技術会(JASO)が「自動運転レベル」に関する翻訳資料を無償公開、啓発を進めています。資料には「推奨しない用語」と言う項目もあり、なかなか興味深く読めます。
自動運転の話題は尽きることなく報じられていますが、「どのような自動運転機能を提供するか」を表現する言葉として「自動運転レベル」があります。実はこのレベル分け(定義)は複数存在します。
自動運転レベルの定義を大きく分けると、米国家道路交通安全局(National Highway Traffic Safety Administration:NHTSA)が定義したものと、自動車や航空機など移動体の専門家を会員とする非営利組織である「SAE International」が定義するものがあります。NHTSA定義ではレベル0〜4の5段階、SAE定義ではレベル0〜5の6段階とされていますが、NHTSAの定義はもともと法規制の指針として作成されたといういきさつもあり、日本を含め国際的にはSAE定義を採用する方向に動いています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 【徹底解説】つながるクルマ「コネクテッドカー」のセキュリティ課題と対策
自動車がインターネットなどに接続される「コネクテッドカー」は、今後急速に普及していくことが予想され、より安心、安全、快適な運転環境をもたらすものとして期待されている。しかし、“つながる”ことでさまざまなメリットが得られると同時に、サイバー攻撃にさらされるリスクも高まっていく。「Mentor Forum 2017 - Automotive Day」においてトレンドマイクロは、自動車のハッキング事例、コネクテッドカー開発におけるセキュリティ課題、具体的な対策アプローチについて詳しく紹介した。 - 自動運転や電化の進む中で「技術以外」をどう磨くか
自動運転と電化は今後ますます、何らかのカタチで市販車に取り込まれていくが、技術的に可能であることと、市販車に搭載することでは大きく意味が異なる。日本メーカーが「技術で勝ったが、市場で負けた」とならないためにどうすべきか。テュフ ラインランド ジャパンの講演より探る。 - 「自動運転車が売れない」可能性
「自動運転車が売れない」――こんな特集記事がいまから10年後、2027年の経済誌を飾る可能性を誰も否定できないでしょう。「自動運転車が売れない」(かもしれない)3つの要因について検討します。 - 「クルマのサービス化」と「タクシー」は何が違うの?
自動運転に電動化、環境対応と自動車に関する話題は尽きませんが、2018年には「MaaS」(モビリティのサービス化)の話題を耳にする機会が増えそうです。ただ、クルマでの「サービス提供」はタクシーやバス、移動販売車などと何が違うのでしょうか。 - ドライバー1万人に聞いた「完全自動運転」の必要性
自動運転についての話題が日々報じられているが、実際に今現在、車を運転しているドライバーはその「必要性」を感じているのだろうか?Gfkジャパン調べ。