ニュース
ナブテスコ、精密減速機の生産能力を増強――2020年度に年産120万台体制へ:需要拡大を見込み
ナブテスコは2018〜2020年度にかけて、精密減速機事業の生産能力を増強すると発表。2020年度に年産120万台体制を目指すという。
ナブテスコは、2018〜2020年度にかけて、精密減速機事業の生産能力を増強することを発表した。2018年度から生産能力を積極的に増強し、2020年度に年産120万台体制を目指す。
現在、精密減速機事業の生産は三重県津市の津工場と、中国江蘇省常州市の納博特斯克(中国)精密机器が担っている。2017年度期初時点での定時生産能力は年産64万台だ。2018年度下期時点で年産84万台に増強する計画で、約70億円の投資を進めている。さらに今後、津工場を対象に約190億円の投資を行い、2019年に106万台、2020年には120万台に増強する予定だ。
津工場の設備増強では自動化、少人化、フレキシブルライン化、設備の高密度化をコンセプトとした最先端設備の導入により、電力消費量の従来比50%削減を目指す。
産業用ロボット向け精密減速機で世界約60%の市場シェアを有する同社は、今後も生産の自動化ニーズの高まりや自動車業界での産業用ロボット導入の増加などに伴い、需要拡大が持続すると見込んでいる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- オムロンが示す「産業用ロボットの未来」――人との新たな協調、設備との協調へ
オムロンは、「システムコントロールフェア(SCF)2017」(会期:2017年11月29日〜12月1日)の出展社セミナーにおいて、「オムロンが考えるロボット活用によるモノづくり革新」と題し、ここ数年間注力してきたロボット事業をメインに、同社の独自性やロボット活用の進化について語った。 - ヤマハ発動機がIoTビジネスへ参入、産業用ロボット遠隔管理システムを共同開発
ヤマハ発動機とヤマハは、産業用ロボットの遠隔管理システムパッケージを共同開発し、2018年度内の発売を目指す方針を明らかにした。両社による製品の共同開発は「初」で、今回の協業によりヤマハ発動機は、FA領域におけるIoTビジネスへ本格的に参入する。 - 腐ったミカンもつぶさずにつかめる「リアルハプティクス技術」搭載双腕ロボット
NEDOと慶應義塾大学は、身体感覚を伝送できる双腕型ロボット「General Purpose Arm」を開発。世界初をうたう「リアルハプティクス技術」を搭載したマスタースレーブ方式のロボットで、物体の硬さや柔らかさなどの触覚をありのままに伝えることができる。腐ったミカンの除去(選果)など、実用化に向けた取り組みも進められている。 - 産業用ロボットアームの開発プロセスを最適化する設計手法――新規参入でも短期市場投入が可能に
豆蔵と東京農工大学は、産業用ロボットアームの開発期間を短縮する設計手法の実用化に関する共同研究の成果を発表した。産業用ロボットアーム開発での実機試作回数を大幅に減らし、早期市場投入を支援する。現在、豆蔵はロボット領域への取り組みを強化しており、今回の設計手法を軸とした開発支援やコンサルティングの他、自社ロボットの開発なども視野に入れているという。 - 高屈曲ロボットケーブルの短納期・少量生産を実現するオーダーメイドサービス
沖電線は、高屈曲ロボットケーブル「ORPケーブル・シリーズ」をベースとした、短納期・少量生産のオーダーメイドサービス「ORP-MIXサービス」を2017年2月1日から開始すると発表した。