車載HUDの奥行きと大画面を両立、マイクロミラーの実装面積縮小も:TI DLP3030-Q1
テキサス・インスルメンツは、車載用のHUD(ヘッドアップディスプレイ)システム向けにディスプレイ技術「DLPテクノロジー」を進化させたチップセット「DLP3030-Q1」と、それをサポートする複数の評価モジュールを発表した。
テキサス・インスルメンツ(TI)は2017年11月20日、車載用のHUD(ヘッドアップディスプレイ)システム向けに表示技術「DLPテクノロジー」を進化させたチップセット「DLP3030-Q1」と、それをサポートする複数の評価モジュールを発表した。自動車メーカーやティア1サプライヤーの鮮明で高画質なHUD開発を支援する。
◎おすすめホワイトペーパー
オートモーティブ
» 自動運転時代の「メーカー責任」はどこまで及ぶか
» 日産の製品開発における成型シミュレーション事例
DLP3030-Q1チップセットを使うことで、7.5m以上の仮想イメージ距離に投影可能なAR HUDシステムを開発できる。独自のアーキテクチャによって、投影距離が長い場合に発生する太陽光負荷に耐えるHUDの開発が可能になった。画像の奥行きを強化するとともに最大12度×5度の広視野角の画像表示機能もサポートする。
パッケージの小型化も図った。デジタルマイクロミラーデバイスの実装面積は65%縮小し、より小型のPGU(ピクチャージェネレーションユニット)の設計を可能にした。動作温度範囲は-40〜105℃で、輝度は1万5000cd/m2としている。全米テレビジョン放送方式標準化委員会のフルカラー色域性能で125%を実現した。7.5m以上の仮想イメージ距離での日射対策を簡素化する。光源はLEDからレーザーまで対応しており、ホログラフィック・フィルムや光導波路技術もサポートする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「時速160キロで急ハンドル」を再現できる、実車を使ったテストシステム
高度化する自動車の開発に、テストと検証は追い付いていないように見えてしまう。そこで注目されるのが、単体テストとテストコースでの実走行の間を埋める「ハンドルを切れるシャシーダイナモ」だ。 - アルパインとコニカミノルタ、車載用3D AR HUDを2021年に量産
アルパインとコニカミノルタは、AR(拡張現実)技術を応用したヘッドアップディスプレイ(HUD)の共同開発を行う。2017年1月にコニカミノルタが発表した車載用3D ARヘッドアップディスプレイの技術を高性能化し、2021年度の量産化を目指す。 - トヨタの安全運転機能が第2世代に、自動ブレーキが進化
トヨタ自動車は、予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」に新機能を追加した第2世代版を2018年から導入する。センサーの性能向上により検知対象を拡大するとともに、ユニットを小型化して搭載性を向上する。 - 3Dクラスタを一般的にするSoC、開発工数の低減も狙う
ルネサスが車載向けSoCの新製品「R-Car D3」を発表した。3Dインストルメントクラスタを従来製品なみのシステムコストで実現する。 - 「日本から国際標準を」“自動車大国”の競争力を組み込みソフトで支えるベンチャー
日本が世界に誇る自動車産業。車載ソフトウェアの標準仕様に準拠する「Julinar SPF」を販売する大学発のベンチャーは「日本から国際標準技術を」と意気込む。