連載
ソフトウェア品質のためにテストが「できること」「できないこと」:IoT時代の組み込み系ソフトウェア品質(5)(5/5 ページ)
テストは品質を守る最後の守護者であるが、品質はテストだけで守られる訳ではない。しかしその関係は深く、テストは品質を導く水先案内人といえる。ここでは、テストが品質に対して「できること」と「できないこと」を説明したい。
徒弟制度と品質向上
小規模だった昔の組み込み系開発では職人気質と徒弟制度はよくマッチしていた。無駄なく適切な品質を作りこみ、世界に誇れる組み込み品質を維持していた。確かに21世紀初頭では日本の組み込み系機器の品質はメカやエレキの品質はもちろん、ソフトを入れても上位にあった。
徒弟制度の中で品質をつかさどるテストもほぼ完全に伝授されていった。この徒弟制度は人材育成にも一定の効果があり、暗黙的なOJT(On the Job Training)としての役割を担っていた。しかし徒弟制度の中で情報は可視化されず、口伝または秘儀・奥義のように暗黙知となることが多かった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- プロジェクトを成功させるモデリングの極意(完全版)
ソフトウェアの開発において「モデル」へ求められるものはなんでしょうか。モデルの分かりやすさの基準=モデルの良さの基準を紹介し、“プロジェクトを成功させるモデリングの極意”として、モデリングを成功させるコツを学んでいきます。 - ソフトウェアテストの未来(後編)――テストが開く明日への扉
AIが一般化してもソフトウェアテストを取り巻く環境は厳しいままなのだろうか?ソフトウェアテストの過去をひもときながら、その未来を予想する。完全自動のテスト、あるいはテストのいらないプログラミングは実現するのだろうか。 - ソフトウェアテストの未来(前編)――テスト技術者の将来と教育
IoTやAIが一般化する未来においても、ソフトウェアテストは険しい道のりを歩むことになるのだろうか。まずはテスト技術者に焦点を当て、その生きる道と道しるべである教育について見ていきたい。 - ソフトウェアテストの施策と運用(後編)――カギを握るテストの運用
新時代のテストに向けて立派な施策を打ち立てても、それを継続的かつ効果的に運用しなければ、絵に描いた餅である。今回は従来テスト運用を振り返りつつ、新時代のテスト運用について見ていく。 - ソフトウェアテストの施策と運用(前編)――IoT時代を生き抜くテスト施策
変化する時代の中で、ソフトウェアテストはどのようにあるべきか。変わらなくてはならないならば、どう変わるべきか。今回はこれらの質問に対する解として、「新時代のテスト施策」について考察する。