ニュース
沖電気がカメラとレーザー距離計で現場を可視化、暗所でも高精度に:沖電気工業 モーションマッピング技術
沖電気工業は、複数のカメラ画像とレーザー距離センサーを組み合わせた技術により、作業現場などでの人、車両、設備の動きを可視化する「モーションマッピング技術」を開発した。2018年度の商品化を目指す。
沖電気工業は2017年11月1日、複数のカメラ画像とレーザー距離センサーを組み合わせたセンサー融合技術により、作業現場などの監視エリア内の人や車両、設備の動きを可視化する「モーションマッピング技術」を開発したと発表した。2018年度の商品化を目指す。
モーションマッピング技術では、同社の映像IoT(モノのインターネット)システム「AISION」の画像センシングモジュールを活用。複数のカメラ画像とレーザー距離センサーから人や車両、設備を検出し、それらの位置・動線を俯瞰マップ上で表示する。
目視が困難な暗い場所でも高精度な認識が可能で、監視対象エリア内の目印を各種センサーで指定するだけで位置合わせができる。また、エリア内の死角を補って現場全体での位置把握が可能だ。人や車両にセンサーを取り付けることなく動きを可視化でき、監視員の目視と併せて、作業現場の安全や生産性向上をサポートする。
同社では今後、飛島建設と共同で建設現場での実証実験を行い、現場の安全性向上や生産性向上について検証する。その結果を踏まえ、「現場監視サポートシステム」として2018年度に商品化し、建設現場をはじめ、大規模生産設備のある工場などに展開していく予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ゲートウェイ上で未来の予測データを生成するインテリジェントデータベース
ソルティスターは、IoTのエッジコンピューティングにおいて、ゲートウェイ上で動作するデータベースが、蓄積したデータを基に自ら予測データを生成する「インテリジェントデータベース」を開発した。ソフトウェアテストの進捗を集計/管理するクラウドサービス
ベリサーブは、リアルタイムでソフトウェアテストの進捗を集計/管理するクラウドサービス「QualityForward」の提供を開始する。大規模なテストを複数の拠点で分かれて行うのに効果的なサービスだ。エッジデバイスで動作する組み込みソフトウェア型評価パッケージ
日本システムウエアは、IoTゲートウェイ上で動作する組み込みソフトウェア型評価パッケージ「Edge Device Controller」の提供を開始した。クラウドに接続しなくても、エッジデバイス上でIoTシステムのデータ可視化や制御が可能になる。IoTアプリ開発を5分の1の工数で、東京エレがIoT開発を加速
東京エレクトロン デバイスが、IoTゲートウェイなどで必要とされるデータ処理用アプリケーションをGUI操作で生成するクラウドサービス「Connexon」を提供する。組み込み開発向け統合プラットフォームにMCUグループを追加
ルネサス エレクトロニクスは、同社の統合プラットフォーム「Renesas Synergy」に新たに3つのマイクロコントローラー「S128/S3A3/S3A6」グループを追加し、組み込み開発向け統合プラットフォームを拡充する。