ソニーのロボット技術とエンターテインメント技術の融合により生まれたトイ・プラットフォーム「toio(トイオ)」をご存じでしょうか? 2017年6月に開催された「東京おもちゃショー2017」で発表され話題になった体験型のロボット玩具です。
「おもちゃの世界に入り込んだかのような“体験”を子どもたちに提供したい」という思いを持った、おもちゃ好きのエンジニアたちの放課後活動から生まれたそうで、そのアイデアを長年温めてきたのが、toioのプロジェクトリーダーを務める田中章愛氏です。
実は、2017年9月5〜29日に開催予定の「ITmedia Virtual EXPO 2017」の「メカ設計 EXPO 2017 秋」にて、田中氏の講演「エンジニアたちの放課後活動から生まれたソニー『toio』開発秘話」をお届けするのですが、先日撮影を終えたばかりなので、どんなお話を伺ったのか簡単にご紹介したいと思います(なお、講演の模様は2017年8月24日公開の記事でも紹介いたします)。
ソニーの箱型ロボットが子どもの心に火を付ける
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ソニーが作ったおもちゃ「toio」のロボットはなぜシンプルで四角いのか?
おもちゃ好きのエンジニアたちの放課後活動から生まれたソニーのトイ・プラットフォーム「toio(トイオ)」。「ソニーらしい新しい製品を作りたい」という思い、そして同社が長年培ってきたロボットとエンターテインメント技術の融合により生まれたtoioの特長やこれまでの取り組みについて、toioプロジェクトのリーダーを務める田中章愛氏に聞いた。音楽とは無縁だった半導体エンジニアが創り出したA4サイズのポータブルDJシステム
A4サイズのポータブルDJシステム「GO-DJ Plus」の実現に向けて奮闘中のJDSound 代表取締役 宮崎晃一郎氏に、ベンチャー企業を立ち上げた経緯からハードウェアプロダクトを実現するまでのプロセス、そしてGO-DJ Plusに込めた思いについて話を伺った。国内ベンチャーが目指す「スーパーカブ」のようなロケット開発
ベンチャー企業による宇宙開発はどこまで進んでいるのか? 「SOLIDWORKS WORLD JAPAN 2016」のユーザー事例セッションに登壇した、インターステラテクノロジズ 代表取締役社長 稲川貴大氏による講演「北海道における民間企業によるロケット開発の現状と未来」について取り上げ、彼らが何を目指してロケット開発に着手し、どのような将来ビジョンを描いているのかを紹介する。“理想の製品づくり”に挑む1人家電メーカーの奮闘記
スタートアップのバイブル!?「電動バイクを作りたい」――夢の実現を支えた3次元ツール
電動バイク「zecOO(ゼクー)」はこうして作られた。