自動車の進化は安全性能の進化とも言えます。いわゆる団塊世代が家族を持って自動車を購入したころ、ABS(アンチロックブレーキシステム)やエアバッグ、後席3点式ベルト、衝突安全ボディーなど、いまでは当たり前の安全装備はまだ一般的ではありませんでした。
そして現在こうした安全装備は標準となり、加えて自動ブレーキシステムの義務化も検討されています。ドライバーの安全という視点では、「万が一ぶつかったら」の対策に加えて、その「万が一」を起こさないよう、仕組みが進化・普及していることが分かります。
◎おすすめホワイトペーパー
オートモーティブ
» 自動運転時代の「メーカー責任」はどこまで及ぶか
» 日産の製品開発における成型シミュレーション事例
日本の自動車市場において技術的なアシスト手段で「ぶつからない」を明言したのは富士重工業(当時、現在はSUBARU)でしたが、その後、各社がさまざま仕組みで「ぶつからないこと」の実現に向けた努力を続けています。これは車の高度化と重なるストーリーであり、「人とくるまのテクノロジー展」のような技術系の展示会に行くとエレクトロニクスやコンピュータ、センサーなどの話題が多く、何の展示会に来たか分からなくなるような感覚すら覚えます。
車両の高度化という観点でみると、2輪はまだ4輪ほど進んでいません。燃料噴射はキャブレーターから電子制御式インジェクションとなり、スロットル開閉には機械的な機構ではなく電気信号で伝えるフライバイワイヤすらも導入され始めています。全ての車種が積極的に対応しているわけではありませんが、高度化(電子化と言い換えてもいいですね)は着々と進んでいます。
こうした高度化は主に燃費や環境性能、乗り味を含めた走行性能といった部分の向上を目指しており(ギリギリまで運転者の制御下に置くことで安全性を高めるというアプローチは含まれていますが)、運転者の安全性をバイクが積極的に高めるという要素は少ないと言えます。
それでは、自動車では実現しつつある「万が一を起こさない」つまり、「ぶつからない」をバイクは実現できるでしょうか?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 自動運転時代の「メーカー責任」はどこまで及ぶか
実現に向けた開発が続けられている完全自動運転車だが、運転を人ではなく機械が担うことで「有事の際の責任がどこに帰するか」という問題が浮上する。法学的な観点から現状を解説した、明治大学 中山教授の講演を紹介する。 - 完全自動運転車を2020年代初めに投入、ボッシュとダイムラーが業務提携
Robert Bosch(ボッシュ)とDaimler(ダイムラー)は、完全自動運転車と無人運転車の開発について業務提携する。両社で自動運転のソフトウェアとアルゴリズムを共同開発する。ドライバーによる操作が不要な完全自動運転車は2020年代初めに市場導入する予定だ。 - 安価なセンサーで「完全自動運転」を実現、カギは生データ
メンターがレベル5の完全自動運転を支援するプラットフォームを発表した。センサーからのRAWデータをFPGAで集中処理するアーキテクチャを採用することで、自動運転車に安価なセンサーユニットを組み合わせ、全体としての低コスト化を実現する。 - 電磁ノイズの発生源を特定、自動運転車の安全を確保する小型センサー
手のひらサイズで低周波数帯電磁ノイズの発生位置を特定可能なセンサーを、日立製作所と金沢大学が開発した。 - マツダ「デミオ」など5モデル、自動ブレーキや誤発進抑制などを標準装備に
マツダは、先進安全技術「i-ACTIVSENSE」をほぼ全ての新世代商品で標準装備とする。対象となるのは、「デミオ」「アクセラ」「アテンザ」「CX-3」「CX-5」の5モデル。