完全自動運転車を2020年代初めに投入、ボッシュとダイムラーが業務提携:ボッシュ&ダイムラー
Robert Bosch(ボッシュ)とDaimler(ダイムラー)は、完全自動運転車と無人運転車の開発について業務提携する。両社で自動運転のソフトウェアとアルゴリズムを共同開発する。ドライバーによる操作が不要な完全自動運転車は2020年代初めに市場導入する予定だ。
Robert Bosch(ボッシュ)とDaimler(ダイムラー)は2017年4月4日、完全自動運転車と無人運転車の開発について業務提携すると発表した。両社で自動運転のソフトウェアとアルゴリズムを共同開発する。ドライバーによる操作が不要な完全自動運転車は2020年代初めに市場導入する。
ドライバーがクルマの元に行くのではなくクルマがドライバーの元に来る、という考えの元、市街地でのカーシェアリングや自動運転タクシーを実現する。都市部での完全自動運転に適した車両を考察し、自動運転システムの量産体制を両社で整える。
完全自動運転車と無人運転車が普及することにより、市街地の交通状況の改善や交通安全に貢献すると見込んでいる。また、クルマがドライバーの元に来るようになることでカーシェアリングサービスの魅力を向上していく。車内で過ごす時間の有効活用や、運転免許を持たない人に移動手段を提供できるといったメリットも見込んでいる。
ボッシュとダイムラーは、カーシェアリングの車両向けの自動駐車技術の開発でも2015年に提携した。開発する自動駐車技術はダイムラーのカーシェアリングサービス「car2go」に適用する。ボッシュは駐車スペースの車両の有無を検知するセンサーやカメラ、通信システムなど駐車場を自動駐車に対応させるための設備を開発中だ。
また、ボッシュは2020年代初頭までに自動運転用コンピュータを量産することを明らかにしている。NVIDIAの車載向けAI(人工知能)スーパーコンピュータ「Xavier(ザビエル)」を搭載した「DRIVE PX」をベースにする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
安価なセンサーで「完全自動運転」を実現、カギは生データ
メンターがレベル5の完全自動運転を支援するプラットフォームを発表した。センサーからのRAWデータをFPGAで集中処理するアーキテクチャを採用することで、自動運転車に安価なセンサーユニットを組み合わせ、全体としての低コスト化を実現する。電磁ノイズの発生源を特定、自動運転車の安全を確保する小型センサー
手のひらサイズで低周波数帯電磁ノイズの発生位置を特定可能なセンサーを、日立製作所と金沢大学が開発した。マツダ「デミオ」など5モデル、自動ブレーキや誤発進抑制などを標準装備に
マツダは、先進安全技術「i-ACTIVSENSE」をほぼ全ての新世代商品で標準装備とする。対象となるのは、「デミオ」「アクセラ」「アテンザ」「CX-3」「CX-5」の5モデル。自動運転車が起こした事故にメーカーは責任を持つか
完全自動運転の実現に向けた努力は続けられており、その実現は夢物語ではない。しかし、これまで人が全責任を負ってきた運転を機械が担うことで、「有事の際の責任がどこに帰するか」という問題が浮上する。法学的な観点から現状を解説する。トヨタ「コムス」ベースの自動運転開発車両、最新型が販売開始
ZMPの自動運転技術開発用車両「RoboCar MV2」に最新版が登場。運転席からの操作性や機材搭載能力を向上させた。