GEのIoTデータ収集/分析アプリケーションに対応した新プランを提供:NTTコミュニケーションズ IoT Platform Factoryパッケージ
NTTコミュニケーションズは、IoTプラットフォームサービス「IoT Platform Factoryパッケージ」のプランを拡充。ゼネラル・エレクトリック(GE)のIoTデータ収集アプリケーション「GE Historian」と、IoTデータ分析アプリケーション「GE CSense」に対応した新たなプランの提供を開始した。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2016年11月、IoT(モノのインターネット)プラットフォームサービス「IoT Platform Factoryパッケージ」のプランを拡充したと発表した。ゼネラル・エレクトリック(GE)のIoTデータ収集アプリケーション「GE Historian」とIoTデータ分析アプリケーション「GE CSense」に対応した、新たなプランの提供を開始した。
◎編集部イチ押し関連記事:
» 故障予測アルゴリズムを活用した、生産設備の余寿命推定サービスを実現
» AIを活用した故障予知は課題も多く、緩やかなペースで進展
» 「チョコ停」の要因解析を支援するアプリケーションパッケージ
IoT Platform Factoryパッケージは、IoT導入に必要となるデータ収集アプリケーションやデータ分析アプリケーション、ネットワーク、プライベートクラウド、産業機器/センサー類に接続するデバイスを一括で提供するサービス。これまで、データを収集/分析するアプリケーションとして、シュナイダーエレクトリックの「Vijeo Citect」とジェイティ エンジニアリングの「JoyWatcher」に対応していたが、今回新たにGEのソフトウェアにも対応した。
GE Historianは、産業機器/センサーから取得したデータをNTT Comのクラウド基盤「Enterprise Cloud」上に収集するためのデータベースソフトウェアとなる。各種通信プロトコルに対応し、一定周期またはイベントをトリガーとして、データを長期間かつ大量に収集できる。
また、GE CSenseは、産業機器/センサーからのデータをさまざまな方法で分析し、生産工程の隠れた課題を発見する。GE Historianなどで取得したデータを活用し、機器の予防保全や製品の品質向上につなげることができる。
価格は、「GE Historianプラン」が初期費用23万8400円から/月額費用5万5254円から、「GE CSenseプラン」が初期費用141万900円から/月額費用5万5254円から(いずれも税別)。プランの価格には、それぞれ「GE Historian Standard Server 100 Points」と「GE CSense Troubleshooter Edition」のライセンス料が含まれている。
◎併せて読みたいお薦めホワイトペーパー:
» 「カイゼン」を中心にデータ活用が進む製造業、課題はROIと人材
» 77.3%が“つながる工場”実現に向けて取り組みを開始――経営層も投資に意欲
» PTCはIoTベンダーになったのか? CAD、PLMユーザーに向けたメッセージ
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
バズワードを抜け出す製造業IoT
IoT(Internet of Things)は確実に製造業の実務に生かされはじめている。アクセンチュアと日本オラクルが、その現状や将来の見通しについて語った。IoTシステムの構築は「計測」なくして語れない! 〜オンライン状態監視システムの構築事例から学ぶ〜
「IoTという言葉ばかりが先行し、実際に何をすべきか分からない」「収集したデータをどのように活用してよいのか分からず困っている」など。IoT導入の必要性に迫られながらもこうした課題を抱えている企業は多い。その解決策のヒントとして、「NIDays 2016」のセッションプログラムに登壇したイー・アイ・ソルによる講演、「IoT化のための導入ステップを基礎から学ぶ! オンライン状態監視システムの導入課題と解決事例」の模様を紹介しよう。企業間のIoTをつないで、サプライチェーン全体を最適化する中堅企業向けIoTソリューション
NECは、サプライチェーンにおけるムダを排除し、コスト競争力・スピード感のある企業間連携を実現する中堅企業向けの「サプライチェーンマネジメントIoTソリューション」を製品化し、2017年1月から提供を開始する。屋内稼働する作業車の位置や稼働状況をリアルタイムで見える化するシステム
電通国際情報サービス(ISID)、ローム、ラピスセミコンダクタの3社は、共同開発を進めているIoTインフラ「SynapSensor」を用いて、屋内稼働する作業車の位置/稼働状況などをリアルタイムで“見える化”するシステムのプロトタイプを開発したことを発表した。