ロボット向け「音声認識開発キット」を無償提供:AmiVoice Robot SDK
アドバンスト・メディアが、ロボット向け音声認識開発キット「AmiVoice Robot SDK」を無償提供する。SDKには60分のクラウド利用権も付属する。
アドバンスト・メディアは2016年8月30日、ロボット向け音声認識開発キット「AmiVoice Robot SDK」(サーバ認識版)を同年10月3日より無償提供すると発表した。開発キット(SDK)は無償提供され、サーバを利用した音声認識の60分利用権が付属する。
ロボットにおけるヒューマンインタフェースとして音声認識の利用される場面が増えているが、音声認識は「音を認識する」「認識した音を意味のある言葉として理解する」の2フェーズが必要な技術であり、ロボットや組み込み機器といった処理能力の限られるデバイスへ実装する場合、認識を端末側、理解をクラウド側で行うように分散する手法が取られることもある。
無償提供されるAmiVoice Robot SDKはロボットやIoTデバイスに、音声によるコマンド入力機能などを実装するもので、利用時には同社サーバ(クラウド)への接続が必要となる。SDKには60分の無料使用権が付属し、使用権の終了後には、月額従量課金プランか導入台数に応じた買い切りプランを選択することで利用を継続できる。
導入デバイスとしてはロボットや各種IoTデバイスの他、車載機器なども見込んでおり、英語と中国語への対応も進める。また、有料オプションとしては特定キーワードの発声を認識し、端末に触れることなく音声認識脳を起動する「音声認識ハンズフリーコントロール」が用意される。
SDKの対応OSはLinux(Raspbian)となるが、Linuxディストリビューションについてはリクエストに応じて増加させる予定としている。
併せて読みたいお薦めホワイトペーパー:
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
IoTとロボットを活用した無人受付サービスの実証デモを公開
富士通アドバンストエンジニアリングは、同社の新宿本社受付エリアにおいて、イベント運営支援ソリューション「EXBOARD」とメディエータ(仲介者)ロボット「RoboPin」を連携させた無人受付サービスの実証デモを開始した。ワンチップマイコンで動く音声再生ミドルウェア、シャープ「ヘルシオ」に採用
CRI・ミドルウェアは、同社の音声ミドルウェア「かるイイ音」が、シャープのヘルシー調理家電「ヘルシオ」の音声発話に採用されたことを発表した。累計搭載本数15億! 主力スマホに選ばれる画像処理ソフトウェア
モルフォは、同社の画像処理ソフトウェアの搭載本数の累計が2016年1月末時点で15億ライセンスを突破したことを発表。今後もさらなる事業拡大を計画しているという。「IAR Embedded Workbench」をルネサスのIoT機器向け設計プラットフォームに提供
IARシステムズは、ルネサス エレクトロニクスのIoT機器向け設計基盤「Renesas Synergyプラットフォーム」に向け、同社統合開発環境「IAR Embedded Workbench」を「EWARM-RS」の名称で提供する。組み込み機器をスマホで制御、コスト削減や開発期間短縮に効果!
パーソナルメディアは、Webブラウザから組み込み機器をコントロールできるソフトウェア「スマートGUIサーバ」を開発。2016年2月1日より出荷を開始する。