「事故低減」「優れた運転体験」は自動運転市場を拡大しない:フロスト&サリバン調査
ある調査では2030年までには世界の自動車、7台に1台が自動運転機能を備えると予測されているが、「事故の低減」や「優れた運転体験」の実現が、自動運転技術を導入拡大する主な要因にはならないという指摘もある。
自動車技術に興味のある人ならば、自動運転技術にまつわる話題が途切れることなく報じられていることは肌で感じているだろう。自動運転技術への取り組みはほぼ全てといっていい自動車メーカーが取り組んでおり、米フォードは、ステアリングやアクセル、ブレーキなどを持たない完全自動運転車を2021年を目標に量産するという発表まで行っている。
フロスト&サリバンの調査分析資料「自動運転のグローバル市場見通し:2016年」では、2030年までに世界全体で自動車7台のうち1台が、高いレベルでの自動運転機能を備えたものになると予測している。
レベルの違いこそありながら自動運転技術の普及が進むことはもはや疑いようのない状況だが、「何が自動運転技術の進化を加速させるのか」「自動運転の進化が、市場にどのような変化をもたらすか」に視点を移すと、また違った世界が見えてくる。
自動運転の4レベル
自動運転と一口に言っても、どのような自動化を実現するかはそのクルマによって異なる。米国運輸省 国家道路交通安全局(NHTSA)では自動化の内容をレベル0〜4と定義しており、レベル0は運転支援機能なし、レベル4は米フォードが実現を目指す人間は行き先の指示をするだけの完全自動運転となる。
レベル1は1種類の運転操作(自動ブレーキなど)を支援、レベル2は2種類の運転操作を支援(ステアリングとアクセル操作を支援しての自動車線変更など)、レベル3は駐車場など限定条件下での自動運転機能となる。現時点で市販車が実装している自動運転技術は渋滞時の衝突を回避する自動ブレーキなど、レベル1に相当するものが多い。
レベル0 | 運転支援なし(どのような運転操作の場面でもドライバーに対して運転支援を行うシステムを搭載していない) |
---|---|
操作の主体=人間 | |
監視の主体=人間 | |
レベル1 | 1種類の運転操作を支援するシステム(横滑り防止装置、自動ブレーキなど)を搭載 |
操作の主体=人間とシステム | |
監視の主体は人間 | |
レベル2 | 2種類以上の運転操作を支援する高度なシステム(車線維持=ステアリング操作とオートクルーズコントロール=加減速を1つのシステムで同時実現)を搭載 |
操作の主体=システム | |
監視の主体=人間 | |
レベル3 | 条件付き自動運転システム(駐車場内や高速道路内など限定された交通条件で可能な自動運転) |
操作と監視の主体=システム | |
緊急時などはシステムの要請に応じてドライバーが運転する | |
レベル4 | 完全自動運転システム(乗員が行き先を決めるだけで、運転操作を全く行う必要のない自動運転) |
操作と監視の主体=システム | |
ドライバーがシステムの要請に応じられない場合はシステムが対処する | |
表 米国運輸省の国家道路交通安全局(NHTSA)が定義した自動運転システムの自動化レベル |
レベル1相当の機能は既に複数車両へ搭載されつつあるが、レベル2以上の機能実装についてはまだ部分的であり、各社はテスト環境の確立、センサー機能の強化を急いでいる段階だ。フロスト&サリバンの調査資料では、この十分なセンサー能力確保とテスト環境の構築が一段落つけば、次はデータの収集と正確性検証の能力増強が今後の焦点になるとしている。
そして自動運転で利用者に提供されるメリットについては各社より、現在は事故の低減や優れた運転(乗車)体験の実現がうたわれているが、フロスト&サリバンの資料ではこれらは自動運転技術が導入拡大される主な要因にはならないと指摘している。
「事故低減」「優れた運転体験」は自動運転市場を拡大しない
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- カワサキがライダーと会話する二輪を開発、AIでアドバイスからセッティングまで
川崎重工は、人工知能(AI)や情報通信技術を活用してライダーと意思疎通が可能な次世代の二輪を開発する。コミュニケーションを重ねることでライダーの個性を車両に反映させ、カワサキらしい運転の楽しさを進化させていく。 - 画像センシング技術とAIで運転に適した状態かを判別する車載センサー
オムロンは、ドライバーが安全運転に適した状態かを判別する「ドライバー運転集中度センシング技術」を搭載した車載センサーを開発した。 - 次世代通信技術「5G」を活用した自動運転の研究開発で協業
LTEや次世代通信技術「5G」を用いた高度運転支援および自動運転技術の研究開発で、デンソーとNTTドコモは協業を発表した。