画像センシング技術とAIで運転に適した状態かを判別する車載センサー:オムロン
オムロンは、ドライバーが安全運転に適した状態かを判別する「ドライバー運転集中度センシング技術」を搭載した車載センサーを開発した。
オムロンは2016年6月、ドライバーが安全運転に適した状態かを判別する「ドライバー運転集中度センシング技術」を搭載した車載センサーを開発したと発表した。2019〜2020年に販売される自動運転車などへの採用を目指す。
運転をしているドライバーの状態はこれまでカメラや心拍数、ハンドルの動きなど複数情報を組み合わせることで把握してきたが、本技術では画像センシング技術とAI技術を組み合わることで把握する。居眠りやよそ見、スマートフォン操作、読書など、さまざまな状態を手のひらサイズのコンパクトなカメラ1台で判定できるという。
具体的には搭載したカメラにてドライバーの「顔映像」と「動作映像」を確認し、これらの映像を時系列ディープラーニングによる画像処理によって処理し、「どれくらいの時間で運転に復帰できるか」を危険度レベルとしてリアルタイムに判定する。判別されたレベル(情報)は「ドライバーへの警告」「路肩への駐車」など、状態に応じた危険回避に使いられる。
映像を対象とした時系列ディープラーニングは高負荷な処理となるため、本来ならば大規模サーバのような高い処理能力と大量のメモリを備えた設備を必要とするが、本技術ではカメラより取得した映像を「高解像度な顔映像」「低解像度の動作映像」に分離することで処理量を低減、車載情報機器単体でのリアルタイム処理を可能とした。ネットワーク接続を求めないため、既存車両への後付けや低価格帯車両への搭載も可能であるとしている。
同社では本技術の技術デモンストレーションを「第22回 画像センシングシンポジウム SSII2016」(同年6月8日〜10日)、「CVPR Industry Expo 2016」(同年6月27日〜30日)に展示する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
次世代通信技術「5G」を活用した自動運転の研究開発で協業
LTEや次世代通信技術「5G」を用いた高度運転支援および自動運転技術の研究開発で、デンソーとNTTドコモは協業を発表した。高度道路交通システム市場向け赤外線センサー製品
PALTEKは、米フリアーシステムズの高度道路交通システム(ITS)市場向け赤外線センサー製品の販売開始を発表した。実車とシミュレーターを用いた走行実験サービス、飲酒・居眠り運転のテストも
ZMPは、実車とドライブシミュレーターを用いた実車実験走行サービス「RoboTest VR+」の提供開始を発表した。ADAS向け車載カメラなどに最適な“折り曲げて組み込み可能”なコネクターレス基板
エルナーは、車載製品向けに折り曲げて組み込み可能なコネクターレス基板「Flexlayer-Hybrid」を開発。既に試作品の生産、評価サンプルの提供ができる状態にあり、2017年度以降の量産に向けて受注を開始するという。