「モノを作る機械を作る」ことでモノづくりへの理解を深める:特選ブックレットガイド
3Dプリンタや高性能マイコンの低価格化は「モノづくり」のハードルをある意味で下げましたが、それは道具の進化にすぎないとも言えます。モノづくりの道具自体を自分たちで作ることで、モノづくりの本質に迫ろうという授業が行われました。
モノづくりスペシャリストのための情報ポータル「MONOist」で掲載された主要人気連載/特集記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集してお届けする「エンジニア電子ブックレット」。今回は「100ドル3D工作機械キットで“何かの役に立つロボット”を作る」をご紹介します。
モノを作る機械を作る
「100ドルPC」ならぬ「100ドル 3D工作機械」を用いて、「個人的に何かの役に立つ工作機械(ロボット)」を作成するという興味深い授業が慶應義塾大学で行われました。
2015年12月17日〜2016年1月14日に同大学 環境情報学部および総合政策学部の1〜2年生を対象に「デザイン言語実践」の一環として行われたもので、工作機械そのものを組み立てることによって、モノづくりの本質に親しむ狙いが込められています。
この100ドル 3D工作機械「OCPC Delta Kit」は同学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏が考案したもので、MDFやArduinoなど各種電子部品で構成されています。ただ、そのま組み立てても“3D工作機械の原型”にしか過ぎず、最終的にどのような機械(ロボット)になるかは履修する学生のアイデアで大きく変化します。
方向性を「工作機械を作る」とあえて定めなかったことについて、田中氏は「あえて3Dプリンタキットにしなかったことで、最終的にどのようなオリジナルの工作機械(ロボット)に仕上げてくるのか、各グループの独自性が出せる要素も教材として面白いと思う」と説明します。
電子ブックレットのダウンロードはこちらから
本電子ブックレットは、MONOistで掲載された特集記事「100ドル3D工作機械「OCPC Delta Kit」で何を作る? 」(掲載日:2016年1月7日)を基に制作しています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.