検索
連載

本格離陸はまだ遠い? 光電融合技術の最新動向を解説大原雄介のエレ・組み込みプレイバック(1/4 ページ)

今回は、光電融合技術の一つであるCPO(Co-Packaged Optics)関連の話を取り上げる。IntelとBroadcomは、「Hot Interconnects 2024」「Hot Chips 2024」で最新のCPO技術について講演した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 2024年8月は相変わらずのIntelの苦境が伝えられ、また「Raptor Lake」の問題もまだ解決していないのだが、その辺の話は既にいろいろ報じられているのは見送るとして。NVIDIAの決算が良かったにもかかわらず、投資家からの評判がいまひとつで株価が下がった話も、技術的というよりは財務的な問題であって筆者のカバーする範囲ではないので見送らせていただく。

 その代わりと言っては何だが、8月21日から「IEEE Hot Interconnects 2024」が、8月25日からは「IEEE Hot Chips 2024」がそれぞれ3日間ずつ開催された。ここからちょっとCPO(Co-Packaged Optics)周りの話をまとめてご紹介したいと思う。

光関連技術の現状

 CPOは名前の通り、半導体パッケージの中にOptical部品をどう結合してゆくか、という話である。ちょっと昨今のOpticsの話を最初にしたいと思う。もともと、プロセッサの処理性能がどんどん上がってゆくと、それに応じて外部のI/Oに求められる帯域も当然上がる事になる。ところが、そのI/Oの帯域を上げようとすると、いろいろ不具合というか問題が立ちふさがる。基本帯域を上げるには、バスの幅を増やすか、信号速度を上げるか、である。ところがバスの幅を増やすと物理的に面積を食う事になるし、あんまり本数が多いとその配線にも苦労する事になる。特に信号速度を上げるためにDifferential(差動信号:2本の配線の電位差でデータを表現する)を使うと本数が倍になるし、さらに多数の信号を同期して転送を行う場合、Skewを最小にするために等長配線が要求されたりするから、さらに配線が面倒なことになる。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る