モバイル機器向けにビジュアル体験を提供するプロセッサ群、Armが発表:Arm Mail
Armは、ビデオプロセッサ、ディスプレイプロセッサ、グラフィックスプロセッサで構成され、モバイル機器など普及機向けにビジュアル体験を提供する「Maliマルチメディア・スイート」を発表した。
Armは2018年3月6日(現地時間)、ビデオプロセッサ、ディスプレイプロセッサ、グラフィックスプロセッサによって構成される新しい「Maliマルチメディア・スイート」を発表した。モバイル機器やデジタルTVなど普及機向けにビジュアル体験を提供する。
同スイートを構成する製品は、「Mali-G52 GPU」「Mali-G31 GPU」の2つのグラフィックスプロセッサと、「Mali-D51ディスプレイプロセッサ」「Mali-V52ビデオプロセッサ」の4製品。いずれも、デジタルTVや普及機クラスのスマートフォンに適している。
Mali-G52 GPUは前世代モデルMali-G51の技術を基盤として、より複雑なグラフィックスに対応した。最大8つのパイプラインを持つ演算エンジンを活用し、性能効率を30%向上している。電力効率も15%向上し、AR(拡張現実)などバッテリー消費の高い技術でも、長時間のゲームプレイが可能だ。機械学習パフォーマンスは従来比3.6倍となっており、普及機種のスマートフォンやデジタルTVの消費電力と帯域幅の制約の中でも機械学習を活用できる。
Mali-G31 GPUはBifrostアーキテクチャをベースとした超効率GPUで、OpenGL ES 3.2と最新世代のVulkan APIをサポートする最小のArm GPUとなる。従来のMali-G51と比べ20%の小型化と20%の性能効率向上を実現している。
メインストリームのディスプレイプロセッサであるMali-D51は、Komedaアーキテクチャをベースとし、システム全体の消費電力を従来比30%削減した。プレミアム・ディスプレイプロセッサであるMali-D71のフルレイヤー8つをサポート。メモリ・レイテンシは50%短縮している。Assertive Display 5との併用により、メインストリーム機器にもHDR機能を実装できる。また、CoreLink MMU-600と組み合わせることで、システム全体のメモリ管理効率を向上できる。
Mali-V52は、普及型デバイスで4Kコンテンツ再生が可能。アップロード品質は従来比で20%向上、デコード性能は2倍となり、実装面積は38%型化している。
Armでは、普及機にも浸透しつつある機械学習技術に対し、CPUとGPUの組み合わせで高い処理性能を提供。またモバイルゲームなどによるモバイル機器でのVR(仮想現実)やAR(拡張現実)、MR(複合現実)コンテンツの利用増加に対応し、Vulkanなどの最新のAPIの開発者向けリソースを拡充しつつ、ArmのIPとGoogleのARCoreとのシームレスな連携を保証する。さらに、デジタルTV向けに、レスポンシブかつ高度なUIのための高い応答性や効率性の提供も目指している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 収束しない現代的CPUの脆弱性と、苦境を脱せないQualcomm
2018年3月のエレクトロニクス/組み込み業界は話題豊富だった。「現代的CPU」の脆弱性は収束の気配を見せず、Qualcommは大統領令で買収の危機を乗り切ったように見えるが、実はまだ苦境から脱していない。 - Cadenceとimecが3nmチップを開発中、18年中にも完成
imecとCadence Design Systemsが、3nmプロセスを適用したチップの開発を進めている。早ければ2018年後半にも開発が完了する見込みだとしている。 - 車載電装システム市場、2025年に35兆円規模へ
車載電装システムの世界市場は、2017年見込みの21兆円超に対し、2025年には35兆円規模となる見通しだ。電動化や自動運転など、地球環境あるいは安全にかかわるシステムの需要が拡大する。 - STマイクロエレクトロニクスとSigfoxが協力、Sigfox対応デバイス開発を加速
STマイクロエレクトロニクスがLPWA向けサービス事業を行うSigfoxとの協力を発表した。ST32マイコンなどを利用したSigfox対応機器の開発を加速させる考え。 - 薄型で伸縮自在なスキンディスプレイに表示できるセンサーシステム
東京大学と大日本印刷は、薄型で伸縮自在なスキンディスプレイの製造に成功。スキンセンサーで計測した心電波形の動画を、皮膚上に貼り付けたスキンディスプレイに表示できるセンサーシステムを開発した。