教師データなしで声を聞き分ける脳型学習アルゴリズム:理化学研究所 脳型学習アルゴリズム
理化学研究所(理研)は、教師データがなくても、ノイズが混じった信号源から特定の人の声を聞き分けることができる「脳型学習アルゴリズム」を開発した。
理化学研究所(理研)脳科学総合研究センター神経適応理論研究チームの磯村拓哉基礎科学特別研究員と豊泉太郎チームリーダーは2018年2月、教師データがなくても、ノイズなどが混じった信号源から特定の人の声を聞き分けることができる「脳型学習アルゴリズム」を開発したと発表した。
開発した脳型学習アルゴリズム「EGHR-β(Error-Gated Hebbian Rule β)」は、並列計算でノイズ除去と信号分離を同時に実行することができる。これによって、出力の模範となるべき教師データがなくても、必要な信号を抽出(出力)することができるという。
その一例として、街中に設置された複数個のマイクで収集した音源から、主要な音源を抽出する事例を挙げた。取得した音声データには、ノイズも含め異なる重みで多くの信号が重畳されている。EGHR-βは、これらの混合データをニューラルネットワークへの入力と考え、信号の分布を手掛かりに主要な音源を抽出する。この時、脳で起こるシナプスの学習をヒントに、広域信号を用いて学習を調節するという。
EGHR-βが効率よく信号源を抽出できる理由は、ノイズ除去と信号分離を同時に行うことができるためだ。強いノイズが重畳した合成画像でもEGHR-βを適用すれば、信号源の自然画像を復元することができるという。従来手法だと自然画像の情報もノイズと一緒に除去してしまい、適切に復元することが難しかった。
研究グループは、「将来は脳型計算チップに実装し、高速かつ低電力で信号の抽出が可能になる。EGHR-βは、脳で起こるシナプスの学習と類似した性質を持ち、脳の学習メカニズムを理解することにも役立つ」とみている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 工数/プロジェクト管理ツールのWebアプリケーション版を提供開始
デンソークリエイトは、工数管理、プロジェクト管理ツールの最新版「TimeTracker NX」を提供開始した。Webアプリケーションの形で提供され、工数入力からガントチャートまで全ての処理をWeb上で完結できる。 - IoT時代に求められる標準化「ISO 22400」
製造業におけるIoT推進に欠かせない要素の1つが「標準化」です。つながっていても、指標の標準化がなされなければデータは意味の多くを失いかねません。MESの標準化を図った「ISO 22400」について学びます。 - 手のひらサイズの産業用PCが進化してIoTデバイス「dynaEdge」に
手のひらサイズながらもCore MとWindows 10を搭載した東芝のタフな産業用PCが進化。新ブランド「dynaEdge」を冠した「dynaEdge DE100」として販売開始される。Windows 10 IoT Enterprise搭載モデルも用意。 - 深層学習のアノテーション工程を自動化
ABEJAは、オープンプラットフォーム「ABEJA Platform」のβ版に「アノテーション」機能を追加し、パートナー企業への提供を開始した。これまでアノテーションに要していた作業負荷を大きく軽減し、作業プロセスを自動化、省力化できる。 - 若き組み込みエンジニア、B君の憂鬱
このコラムでは、組み込みエンジニアが日々の開発で実際に遭遇する「小さなトラブルを」取り上げ、演習形式で解説します。今回は機器制御系の組み込み開発に従事する若きエンジニア君の遅れを、プロマネの立場で助けてあげてください。