深層学習のアノテーション工程を自動化:ABEJA Platform
ABEJAは、オープンプラットフォーム「ABEJA Platform」のβ版に「アノテーション」機能を追加し、パートナー企業への提供を開始した。これまでアノテーションに要していた作業負荷を大きく軽減し、作業プロセスを自動化、省力化できる。
ABEJA(アベジャ)はディープラーニングを活用したオープンプラットフォーム「ABEJA Platform」のβ版に、大量のデータから教師データを作成する「アノテーション」機能を追加した。現在、パートナー企業に提供中で、正式版の提供は2018年2月を予定している。
今回追加したのは、ディープラーニングの運用において、大量のデータを識別・分類して教師(正解)データを作成するアノテーションの工程を自動化し、省力化する仕組みだ。アノテーションをより正しく実行するためのツールを提供するとともに、大量のデータを即時にアノテーションできる人材をABEJAの管理下で提供する。
提供されるアノテーションツールには、高精度に教師データを作成するためのノウハウが組み込まれている。データの識別や分類の方法を定めるなど、アノテーション作業画面の作成やマニュアル作成が可能なWebアプリケーションとなっている。
人材については、スリープログループ、チャーリーハウス、トランスコスモス、Framgia、ママスクエアからなる5社のアノテーションパートナーとBPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)契約を締結。常時1万人規模の人材を確保する。ABEJAの管理下でBPOを活用するため、人材のマネジメントや品質管理などの必要がない。
アノテーションは精度の高い学習済みモデルの生成に重要な工程だが、自動化が難しく、膨大なデータの識別や分類をするのに多くの人手が必要となる。今回追加したサービスにより、これまでアノテーションに要していた作業負荷を大きく軽減し、作業プロセスを自動化・省力化できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
IoTデバイスや組み込み機器に適したマルウェア対策ソフト
富士通ソーシアルサイエンスラボラトリは、マルウェア対策ソフトウェア「WhiteSec」を発売した。IoT、組み込み機器に最適化したセキュリティ機能により、サイバー攻撃からデバイスを保護する。業界意見求め、ニューラルネット変換フォーマット「暫定」仕様が公開
クロノス・グループは「ニューラルネットワーク変換フォーマット(NNEF)1.0」を発表した。同フォーマットは、暫定仕様として発表されており、業界からのフィードバックを仕様確定前に組み込むことができる。IoT検定模試(9)IoTシステムによる生産管理
既に多くの生産現場にはなんからの生産管理システムが導入されていますが、経営情報や顧客対応情報までも含めた活用はされてないのが実情でしょう。IoTではあらゆるモノがつながり、データを有効活用することが求められます。今回は「IoTシステムによる生産管理」について、解説します。上流工程の品質活動でソフトウェアの品質は向上するのか
品質を守る最後の砦が「テスト」であれば、品質向上の最強の武器は「上流工程での品質活動」である。しかし、この武器は効率的かつ小気味よく扱わねば、お飾りとなる。そこで今回はこの「上流工程における品質活動」について確認する。ソースコードの脆弱性をクラウド上で解析するサービス
東陽テクニカは、ソースコードの脆弱性解析をクラウド上で実施できる「Cxクラウド」の提供を開始した。コンパイル前、ビルド前のソースコードの脆弱性を開発者自身で診断して安全性を早期に把握できるため、修正によるコストを削減する。