特集
「生産現場でのロボット活用」を進めるために必要なプレイヤーとは:RobiZy設立記念セミナー(2/3 ページ)
人と一緒に働く協働ロボットは生産現場でも徐々にその存在感を増しているが、普及のへの障壁があることも事実だ。人とロボットがともに働くために、いま何が必要なのか。ロボットビジネス支援機構(RobiZy)設立セミナーの基調講演から解き明かす。
こうしたソフトウェアの進化は、決められた作業を行う専用機を超える性能をロボットに与え、産業用ロボットの世界、特に大企業の産業ロボットに革命をもたらしつつある。複数のロボットが連携して動いたり、PC上で製造ラインを設計して実際の工場に反映したりと、専用製造装置では不可能だったことがロボットで実現されつつあり、それが生産の国内回帰も実現しつつある。
「これに加えて、中堅中小企業において人と機械(ロボット)との協働が働き方を変えつつあります。ただ、そのためにはロボットが進化するだけではなく、使いこなす技術がこれまで以上に求められます。これまでは大企業でしか得られなかった協働ロボットを使いこなす知見が、中堅中小企業の現場に求められているのです」(佐藤氏)
技術と教育、そしてビジネスを「並行」できるか
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- オムロンが示す「産業用ロボットの未来」――人との新たな協調、設備との協調へ
オムロンは、「システムコントロールフェア(SCF)2017」(会期:2017年11月29日〜12月1日)の出展社セミナーにおいて、「オムロンが考えるロボット活用によるモノづくり革新」と題し、ここ数年間注力してきたロボット事業をメインに、同社の独自性やロボット活用の進化について語った。 - ソフトバンクが「自律化」ロボット販売へ、製造や物流も視野に
ヒト型ロボット「Pepper」を販売するソフトバンクロボティクスが、自律型の業務用清掃ロボットを2018年夏に日本国内投入する。自律型ロボットの「頭脳」を既存製品に組み込むことで、ロボット化する。 - デンソーウェーブ、重さ4キロの協働ロボット「COBOTTA」
デンソーウェーブは同社初の協働ロボット「COBOTTA」の受注を、2017年11月29日より開始する。出荷開始は2018年2月の見込み。 - 腐ったミカンもつぶさずにつかめる「リアルハプティクス技術」搭載双腕ロボット
NEDOと慶應義塾大学は、身体感覚を伝送できる双腕型ロボット「General Purpose Arm」を開発。世界初をうたう「リアルハプティクス技術」を搭載したマスタースレーブ方式のロボットで、物体の硬さや柔らかさなどの触覚をありのままに伝えることができる。腐ったミカンの除去(選果)など、実用化に向けた取り組みも進められている。 - 2017年の世界ロボティクス関連市場は日本を除くアジア太平洋地域が最大市場に
IDC Japanは、世界のロボティクスおよび関連サービス市場の予測を発表した。