日本電産がプジョーシトロエンと合弁、300億円投資して駆動用モーターを開発へ:日本電産&プジョーシトロエン
日本電産子会社とプジョーシトロエンが、EV向けモーターを開発生産する合弁会社を設立する。設立時期は2018年3〜4月ごろ、資本金は1500万ユーロ(約20億円)を予定している。
日本電産は2017年12月4日、同社の子会社とGroupe PSA(プジョーシトロエン、以下PSA)が折半出資で、自動車向け駆動用モーターを開発、生産する新会社を設立すると発表した。
設立時期は2018年3〜4月ごろ、資本金は1500万ユーロ(約20億円)を予定している。本社や研究開発部門、工場は、PSAの既存の拠点内に設ける。総投資額は2億2000万ユーロ(約295億円)となる見通し。設立当初の従業員数は60人。
PSAのフランス法人であるPSAオートモービルスと、日本電産ルロア・ソマーが共同出資して新会社を設立する。日本電産ルロア・ソマーは、2017年2月に日本電産の傘下に入ったフランスのモーターメーカー。2016年の売り上げは10億米ドル(約1129億円)、従業員数は7200人。生産拠点はフランスやイギリスなど欧州以外に、米国やメキシコ、インド、中国にも設けている。
その前身であるルロア・ソマーは、日本電産が米国のEmerson Electricから買収した事業の1つだ。産業向けモーターを主力としてきたが、PSAとも長年の取引があった。また、Citroen(シトロエン)やカーシェアリングサービスのblue indyの車両向けに駆動用モーターを納入した実績があるという。
自動車メーカー各社がプラグインハイブリッド車(PHEV)や電気自動車(EV)など電動車のラインアップ拡充を進めている中、PSAは2021年までに20車種以上のEVを投入する計画だ。また、同年にはラインアップの80%にPHEVを設定し、2023年にはラインアップの80%までEVを増やす。
PSAは2016年時点で、新プラットフォームによる最初のEVとPHEVを2019年に発売すると発表。2つのプラットフォームを用意し、コンパクトカーや小型SUVなどを投入する。EVは走行距離450kmを目標とし、PHEVは電動4WDで60kmのEV走行(モーターのみでの走行)に対応する。
駆動用を含む車載モーターの市場規模は、2016年の2.8兆円から2030年には6兆円に拡大する見通し。また、日本電産では、2025年に駆動用モーターで1000億円近い売り上げを目指していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「時速160キロで急ハンドル」を再現できる、実車を使ったテストシステム
高度化する自動車の開発に、テストと検証は追い付いていないように見えてしまう。そこで注目されるのが、単体テストとテストコースでの実走行の間を埋める「ハンドルを切れるシャシーダイナモ」だ。 - アルパインとコニカミノルタ、車載用3D AR HUDを2021年に量産
アルパインとコニカミノルタは、AR(拡張現実)技術を応用したヘッドアップディスプレイ(HUD)の共同開発を行う。2017年1月にコニカミノルタが発表した車載用3D ARヘッドアップディスプレイの技術を高性能化し、2021年度の量産化を目指す。 - トヨタの安全運転機能が第2世代に、自動ブレーキが進化
トヨタ自動車は、予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」に新機能を追加した第2世代版を2018年から導入する。センサーの性能向上により検知対象を拡大するとともに、ユニットを小型化して搭載性を向上する。 - ジェイテクト安形社長「急速な完全電化は大げさ」ながら、電化を歓迎
話題の多い電気自動車だが、電動パワーステアリングで高いシェアを持つジェイテクトの安形社長はEV車の普及について2030年で10%程度だろうとし、その中でも「より自社の強みを生かせる」と主張する。 - 「日本から国際標準を」“自動車大国”の競争力を組み込みソフトで支えるベンチャー
日本が世界に誇る自動車産業。車載ソフトウェアの標準仕様に準拠する「Julinar SPF」を販売する大学発のベンチャーは「日本から国際標準技術を」と意気込む。