ニュース
FPGAからSoC、そして「ソフトウェアの会社」とザイリンクスは言い切る:XDF 2017
“All Programmable”を掲げるザイリンクスが自らを「ソフトウェアの会社」と言い切るその真意は。開発者イベント「XDF2017」から見えてくる、風向きの変化とは。
「ザイリンクスはソフトウェアの会社と言っていい」
エレクトロニクス業界の知識や経験がある人間ならば驚くせりふを口にするのは、FPGA大手である米Xilinxの日本法人、ザイリンクスのサム・ローガン氏だ。
ザイリンクスはソフトウェア定義のプログラミングモデルでさまざまな分野の要望に対して柔軟に対応する「All programmable」を戦略として掲げ、FPGAベンダーからSoCベンダーへと変貌した。それでもデバイスを売るビジネスであることに変わりはなかったが、2017年10月に開催された開発者イベントでは、風向きの変化を感じさせた。
「プログラマブル」を生かすには
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「CPU+FPGAで機能するIDEを提供したい」インテルがFPGA開発環境を整える狙い
インテルによるアルテラ買収から2年が経過し、CPU+FPGA環境の採用事例も散見されるようになってきた。インテルはFPGAに何を期待し、どのように育てようとしているのか。 - エッジへの機械学習実装を加速させる開発環境
ザイリンクスが組み込み機器で機械学習による画像認識を容易に実装する開発環境、「reVISIONスタック」を2017年第2四半期に提供する。 - 「データカンパニー」に変貌する半導体の巨人、FPGAへの期待と懸念
「半導体の巨人」インテルが、「データカンパニー」への変貌をうたっている。先進技術と生産性を持った半導体ベンダーであることは変わりないが、その半導体をどう販売するかの戦略には大きな変化が見られる。 - 中華MIPS「龍芯」のアーキテクチャから推理する、MIPS買収の「理由」
Imaginationは分割して売却されることになり、MIPS事業は中国系資本の投資会社に買収されることとなった。中国と言えばMIPSのCPU「龍芯」を既に所有しているが、なぜMIPSを買うのだろうか。アーキテクチャから推理する、MIPS買収の「理由」とは何か。 - 本気で「AIマーケット」を狙う半導体ベンダー
IoTが招く「データの爆発」にAI(ディープラーニング、DNN)で対応する動きが本格化しており、組み込み機器におけるDNNの推論(実行)を担う半導体チップの競争も激化の様相を呈している。