ニュース
認定プログラムで産業機器メーカーのIoT参入を支援:安川情報システム MMCloud Readyプログラム
安川情報システムが機器稼働情報を基にした産業機器向けクラウドへの接続機器を認定する、「MMCloud Ready」プログラムを開始した。
安川情報システムはクラウド「MMCloud」への接続機器を認定する「MMCloud Ready」プログラムを2017年8月1日より開始した。既にセンチュリーシステムズのLinuxアプライアンスサーバ「FutureNet MA-E300」シリーズやデジタルのプログラマブル表示器「GP4000」シリーズ、日立産機システムの入出力端末「CPMonitor」などが認定されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
産業機器を遠隔監視、リコーがIoTと保守ノウハウを生かした構築サービスを提供
リコーは、IoT技術やビッグデータ活用、保守サービスのノウハウを提供することで、産業機器を製造している顧客のビジネスを支援する「RICOH Open Remote Services」を発表。第1弾として、検査機器や加工装置などの産業機器を遠隔監視できるリモート環境の構築サービスの提供を2017年9月15日から開始する。IoT活用で多品種少量生産工場における作業進捗見える化と作業改善を支援
日立製作所は、IoTを活用して製造現場の作業進捗をリアルタイムに見える化する「進捗・稼働監視システム」と、対策優先度の高いボトルネック作業の早期改善を支援する「作業改善支援システム」の提供を2017年7月から開始すると発表した。AI活用で建設機械の最適な保守メンテナンスを実現するIoT油圧ブレーカシステム
スカイディスクは、安川情報システムと共同でIoT油圧ブレーカシステム「TO-MS」を開発。東空販売が製造・販売する建設機械用油圧ブレーカーのタイムリーなメンテナンスを実現する。製造業のIoT/AR活用のカギはCADとPLMにあり――現実味を帯びてきたフィジカルとデジタルの融合
年次ユーザーカンファレンス「LiveWorx 2017」の基調講演に登壇したPTC 社長兼CEOのジェームズ・E・ヘプルマン氏は、同社が推進する「フィジカルとデジタルの融合」の中心的な役割を担うのが「CADとPLMだ」と述べ、IoTやARがどのような形で活用され、価値を生み出すのかについて、Bosch Rexrothの取り組みを例に説明した。IoTを活用した次世代工場実現へ――オークマの新工場で共同実証を開始
オークマと日立製作所は、IoTを活用したスマート工場の実現に向け、マスカスタマイゼーションに対応した高効率生産の先進モデル確立に関する協創を開始。「生産の見える化の進化」と「工場制御周期の高速化」をテーマに、両社のノウハウを融合し、オークマの新工場「Dream Site2」において実証モデルを構築した。