国内製造業のガラパゴス化を解消へと導くリンクス――アジア市場への進出も:リンクス 事業戦略
画像処理関連製品などを取り扱う技術商社のリンクスは、同社の新事業戦略と東南アジア市場への事業拡大を目的としたリンクスシンガポール設立に関する発表を行った。
画像処理関連製品などを取り扱う技術商社のリンクスは2017年7月5日、同社の新事業戦略と、東南アジア市場への事業拡大を目的としたリンクスシンガポール設立に関する発表を行った。
リンクスというと、ドイツのMVTec SoftwareやBasler、Silicon Softwareといった画像処理関連製品(画像処理ソフトウェア/工業用カメラ/3次元計測など)を手掛ける企業と代理店契約を締結し、それらを国内企業へ展開する「画像処理のリンクス」という側面が強かった。しかし、それはリンクスが目指すIIoT(インダストリアルIoT)構想の一部にしかすぎず、さらなる成長、事業拡大を視野に入れた展開を中長期的に仕掛けていくという。
リンクス 代表取締役 村上慶氏は「強みである画像処理の領域を当社のコアコンピタンスゾーンとして位置付け、そして現在業界で地殻変動が起こっているソフトウェアPLCをビルディングアップゾーンとしてしっかりと成長させ、クラウドPLCおよびSCADAをチャレンジングゾーンとして文字通り挑戦を始めようとしている」と話す。さらに、その上にはERP、MES、AI、AR/VRといった領域があるが、「ここについては規模が非常に大き過ぎる領域になるので、協業という形で展開を考えている」(村上氏)という。
◎編集部イチ押し関連記事:
» 人間による官能検査から3Dスマートセンサーによる非接触検査へ
» 国内製造業のガラパゴス化を解消へと導くリンクス――アジア市場への進出も
» 量産ラインで本格稼働する「3Dマシンビジョン」、その仕組みと導入メリット
日本製造業を取り巻くガラパゴス化問題
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ガラパゴス化しつつある日本の製造業、つながらない設備機器
本連載では、日本のみならず世界的に盛り上がりを見せるIIoTの技術で製造業はどう変化していくのか、日本の製造業がその変化に追従していくためのボトルネックとなる国内製造業のガラパゴス化について解説する。ガラパゴス化しつつある日本の製造業、取り残されるプログラミング言語
日本のみならず世界的に盛り上がりを見せる「IIoT(Industrial IoT)」の技術で、製造業はどう変化していくのか? 日本の製造業がその変化に追従していくためのボトルネックとなる“ガラパゴス化”について解説する。今回は、国内製造業で広く浸透している「ラダー言語」について取り上げる。IIoTが実現する製造業の未来とそのメリット
IoT、インダストリー4.0がこれほどまでに盛り上がり続けるのは、その将来像への賛同だけではなく「現時点で材料となる技術はそろっていて、決して夢物語ではない」と多くの人が感じているためである。日本のモノづくりは改善を重ねることで着実に世界をリードしてきたが、第4次産業革命で求められる非線形なモノづくりの進化をリードしていくためには、「製造現場のガラパゴス化」を解消することが急務だ。本連載では、日本のみならず世界的に盛り上がりを見せるIIoTの技術で製造業はどう変化していくのか、日本の製造業がその変化に追従していくためのボトルネックとなる国内製造業のガラパゴス化について解説する。パラダイムシフトの時が来た! IIoT時代の生産設備の保守・管理は劇的に変化する
「IIoT(Industrial IoT)」を実現させ、新たなモノづくりを創造するためには、現状の工場の仕組みを大きく見直す必要がある。今回は、生産設備とITの融合によって起きる生産設備の「保守・管理」の劇的な変化と、生産設備に対する考え方のパラダイムシフトについて取り上げる。深層学習により多様なフォントを高精度に認識、画像処理ツールの最新版
リンクスは、オールインワンの画像処理ツール「MERLIC」の最新バージョン「MERLIC3」の販売を2017年4月3日から開始した。