最新JEDEC規格に準拠したDDR4チップセット:IDT DDR4チップセット「4RCD0232K」「4DB0232K」
IDTは、3200MT/s対応デバイス用に定義された最新のJEDEC規格に準拠した、DDR4チップセットの提供を開始する。ノイズを除去する判定帰還型等化器(DFE)、専用NVDIMM通信ポート、細粒度出力信号リングバック制御などの機能を統合している。
RDIMM、LRDIMM、UDIMM、NVDIMMに対応
IDTは2017年5月、3200MT/s対応デバイス用に定義された最新のJEDEC規格に準拠した、DDR4チップセットの提供を開始すると発表した。レジスタクロックドライバ「4RCD0232K」とデータバッファ「4DB0232K」で構成され、ノイズを除去する判定帰還型等化器(DFE)、専用NVDIMM通信ポート、細粒度出力信号リングバック制御などの機能を統合している。
DFEは、最新のJEDEC規格に組み込まれた機能で、ノイズを除去して本来の信号を強化する。高速のマルチスロットメモリサブシステムにおいて、リングバックやクロストークによって信号電圧振幅の品質が劣化するのを防ぐのに効果的だ。IDTでは、2世代前のデバイスから同機能をサポートしており、同チップセットでも対応した。
◎おすすめホワイトペーパー
エレクトロニクス
4RCD0232Kと4DB0232Kは12Vで動作し、DDR4-1600、1866、2133、2400、2667、2933、3200に対応。前世代のNVDIMM用外部コンポーネントも内蔵している。4RCD0232KはRDIMM、LRDIMM、UDIMMに使用でき、4DB0232KはLRDIMM用にピン配置を設定している。
同チップセットをIDTのNVDIMM向けパワーマネジメントIC「P8800」と組み合わせることで、電源逐次開閉機構や電圧フェイルオーバー、バックアップ電源維持などのための包括的ソリューションの提供が可能になるという。IDTでは、「同チップセットにより、コスト効果の高いLRDIMM 3200ソリューションが実現し、NVDIMM設計の高速化の可能性が生まれる」としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 温度上限を40℃拡大し125℃の高温に対応したFRAM
富士通セミコンダクターは、125℃の高温環境下でも動作する128KビットFRAM「MB85RS128TY」と256KビットFRAM「MB85RS256TY」を開発した。従来のFRAM製品に比べ、温度上限を40℃拡大している。 - 低消費電力の組み込みフラッシュメモリ内蔵LSI
サイプレスセミコンダクタと中国のShanghai Huali Microelectronics Corporationは、SONOS型フラッシュメモリIPと55nm低消費電力(LP)プロセス技術を活用した、低消費電力の組み込みフラッシュメモリ内蔵LSIの初期生産を開始した。 - SDA、Ver 6.0仕様のA2規格とLVS仕様を追加
SDアソシエーション(SDA)は、SDメモリーカードの新たな規格として、ランダムの読み止し/書き込み速度を向上させたSD Ver 6.0仕様のアプリケーションパフォーマンスクラス2(A2)規格と低信号電圧(LVS)仕様を追加した。 - 東芝、64層 512Gbの3D NANDをサンプル出荷開始
東芝は2017年2月22日、64層積層プロセスを用いた512Gビット(Gb)の3D NANDフラッシュメモリ「BiCS FLASH」のサンプル出荷を2017年2月上旬に開始したことを発表した。 - SLC NAND型メモリ採用の産業機器向けSSD
ハギワラソリューションズがSLC NAND型メモリを採用した産業機器向けSSDを販売開始した。「最新NANDプロセスのSLCを採用」(同社)し、CFast、mSATA、2.5インチと3つのフォームファクタを用意した。