ニュース
情報セキュリティ責任者を取締役にすべし! 国内情報セキュリティの現状と課題:IDC Japan 国内情報セキュリティ成熟度調査
国内企業は、情報セキュリティ対策にどこまで積極的に取り組んでいるのだろうか。IDC Japanが実施した「国内情報セキュリティ成熟度に関するユーザー調査」の結果を基に、国内における最新の情報セキュリティ対策事情を紹介する。
近年、国内大手・中堅企業を中心に、IT投資への意欲が高まっているという。その主な目的は「セキュリティ対策/強化」が挙げられる。企業は、サイバー攻撃や情報漏えいなどのリスクに備え、情報セキュリティ対策への取り組みを強化する傾向にある。
こうした傾向は製造業でも同様で、設計開発のグローバル化やIoT/インダストリー4.0の到来により、海外拠点との設計データのやりとりや、ネットワークを介したセンサー情報の収集、設備機器とITシステムとの連携、クラウド活用など、ネットワークを介して取り扱うデータが増大しており、情報セキュリティ対策が急務となっている。
万が一、サイバー攻撃などにより設計データや顧客情報が流出したらどうなるか。その被害の大きさによっては企業の信用を大きく揺るがしかねない。そうならないためにも、企業は被害を最小限に抑えるための取り組みを行わなくてはならない。
では、実態はどうか? 国内企業は情報セキュリティ対策にどこまで積極的に取り組んでいるのだろうか。IT調査専門会社であるIDC Japanが実施した「国内情報セキュリティ成熟度に関するユーザー調査」の結果を基に、国内における最新の情報セキュリティ対策事情を見ていこう。
外部からの脅威対策とコンプライアンス対応に終始していてはダメ!
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
もう無関心ではいられない「情報セキュリティ対策」
「モノづくりに携わる人」だからこそ、もう無関心ではいられない情報セキュリティ対策の話。でも堅苦しい内容はちょっと苦手……という方に向けて、今日から使えるセキュリティ雑学・ネタをお届けします。もしも「サイバー攻撃」の被害に遭ったら? 次に取るべき行動は……
「モノづくりに携わる人」だからこそ、もう無関心ではいられない情報セキュリティ対策の話。今やサイバー攻撃の被害に遭うことは珍しいことではない。では万が一、その被害に遭ったらどうすべきか。ダメージコントロールや被害の復旧を粛々と行いつつ、次に取るべき行動とは?産業用制御システムの運用ポリシーや制約を踏まえたサイバーセキュリティ導入が可能に
カスペルスキーは、産業用制御システム向けサイバーセキュリティサービス「Kaspersky Industrial CyberSecurity(KICS)」の国内提供開始を発表した。製造業で実績のあるAI技術を活用したマルウェア対策製品
日立ソリューションズは米Cylanceとエンドポイント向け次世代マルウェア対策製品「CylancePROTECT」の販売代理店契約を締結。2016年4月19日から販売を開始すると発表した。