ニュース
見えてきた、LPWAの普及を阻害する3つの要因:IDC Japan
IDC Japanは、LPWA(Low Power Wide Area)市場におけるLPWAサプライヤーの取り組みに関する調査結果の概要を発表した。
IDC Japanは2019年1月15日、LPWA(Low Power Wide Area)市場におけるLPWAサプライヤーの取り組みに関する調査結果の概要を発表した。
LPWAは低速、省電力、広域カバレッジという特徴から、IoT(Internet of Things)データを取得する上でのコスト面のハードルを下げ、IoTの普及を促進する技術として期待されている。
2018年は国内MNO(Mobile Network Operator)をはじめとする、主要なLPWAサプライヤーの通信規格のラインアップが顔をそろえたが、同時に普及の阻害要因となる課題も見えてきたという。その課題とは何か?
◎編集部イチ押し関連記事:
» IoTやM2Mで注目される通信技術「LPWA」とは何か
» 5GとLPWAに挟撃されるWi-Fiはどこに活路を見いだすのか
» 群雄割拠のLPWA、2016年度は「種まき」のタイムリミット
» 「Sigfox基地局」レンタルサービス、月額1万円以下で
» LPWAの急伸、MIPSの落日。IoTの歩みは緩やかに
LPWAサプライヤーの多くが認識する“3つの課題”とは?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- LPWAの急伸、MIPSの落日。IoTの歩みは緩やかに
2018年も始まって数週間となるが、過去を振り返ることは未来の予測に役立つので、今回はエレクトロニクス/組み込み業界的にインパクトのあった2017年のトピックを紹介したい。 - IoTやM2Mで注目される無線通信技術「LPWA」とは
「LPWA(Low Power Wide Area)」をご存じだろうか。IoTやM2Mに向けた無線通信技術として注目を集めているLPWAの概略や、LPWAに分類される各種技術(規格)について解説。中でも有力視されている「SIGFOX」「LoRaWAN」「NB-IoT」の違いをまとめて紹介する。 - 5GとLPWAに挟撃されるWi-Fiはどこに活路を見いだすのか
IoTに無線技術は欠かせないが“Things”への搭載を考えると「高速化するセルラー」「遠くまで届くLPWA」に比べ、老舗規格ながらWi-Fiの影は薄い。IoT時代にWi-Fiはどこでプレゼンスを発揮するのだろうか。 - 群雄割拠のLPWA、2016年度は「種まき」のタイムリミット
IoT向け通信技術として注目を集めている「LPWA(Low Power Wide Area)」だが、複数の規格やサービスが登場しておりさながら群雄割拠の様相を呈している。本格展開はいずれも行われていないが、既に生き残りを賭けた争いが始まっている。 - NB-IoTが月額10円から、ソフトバンクがLPWAの覇権狙う
ソフトバンクがIoT向けLTE規格であるNB-IoTおよびCat.M1のネットワーク構築を完了し、商用サービスを開始したと発表した。