ニュース
「じゃあ、データドリブンで!」(それはムチャぶりです):TechFactory通信 編集後記
最終的にモノを作る製造業も「データが大事」といわれています。ですが、なんとなくデータを集めるだけでは意味はありません。最近ではデータ活用に成功した製造業の事例も散見されますが、まだまだ課題は多そうです。最大の課題は「上司」かも。
「製造業もデータが大事」とはいうものの……
製造業を含めたさまざまな業種で「データの重要性」が叫ばれています。ですが、データが全く存在せず、利用しないも業種というものはないでしょう。製造業であれば生産計画の立案から部品発注、製造、検品、出荷、そして売り上げの計上と、データが関与しない局面はないといってもいいはずです。
それでも「データは重要だ」という声は止みません。コネクテッドインダストリーやインダストリー4.0といった製造業の目指す新たな姿を語る際にも、「データがつながり、有効活用により、技術革新、生産性向上、技術伝承などを通じて課題解決へ」(経済産業省「コネクテッドインダストリーズって何?」より)などと語られ、データが重要であると強調されています。
複合機などの情報機器大手であるコニカミノルタは、2017年にトップダウンでデータ活用への号令が下されました。同社は情報機器の製造販売を手掛けると同時にレンタル(リース)やメンテナンスといったサービスも手掛けており、データ活用への下地があったためでしょうか、データ活用の号令が下された当時、「社内はお祭り騒ぎ」だったそうです。
笛吹けど踊らずよりはマシという意見もあるでしょうが、当時の社内は「類似テーマの乱立と重複」「見込みのないテーマが放置される」などカオスな状況となり、取り組むべきテーマを定めるだけでも半年の時間を要したと言います。
どうやってコニカミノルタはデータを「実のあるもの」にしたのか
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- コニカミノルタが語る「故障予知からのビジネスモデル構築」その収穫と課題
コニカミノルタが本格的なデータ活用に取り組んで1年半が経過し、故障予知から「顧客満足度UP」や「部品寿命の延長」といった成果を得るまでとなった。では、どうやって故障予知をビジネスに結び付けたのか、得られた知見と課題とは何か。製造業でのデータ活用はどのように進めるべきか、「SAS FORUM JAPAN 2018」にて担当者が語った。 - 機械学習の現場導入、必要なのは「理解」ではない
機械学習を利用した予兆保全にかかる期待は大きいが、特性上ブラックボックスが残るため現場の理解を得られない可能性も残る。機械学習導入で故障時の対応時間短縮などの成果を出している大阪ガス担当者の語る、現場定着のコツとは。 - 「親会社の物を売るだけではダメだ」躍進はコト売りの事業改革から
「親会社の物を売るだけではダメだ」。発足して1年が過ぎたコニカミノルタジャパンの原口社長は危機感を露呈する。Workplace Hubなど新製品販売を予定するが、機能ではなく「コト」を売る企業としての存在感発揮を目指す。 - 「設備」とともに「人」も成長するスマート工場、ジェイテクトが導入事例を紹介
「第2回 スマート工場EXPO」の特別講演で、ジェイテクト 取締役副社長 兼 工作機械・メカトロ事業本部長の井坂雅一氏が登壇。「人が主役のスマートファクトリー」をテーマに、ジェイテクトのIoE(Internet of Everything)ソリューションの導入事例を交え、同社の取り組みを紹介した。 - 15年の時を経て、化学プラントにAIがよみがえる
「製造業へのAI導入」を「製造業へのディープラーニング導入」と言い換えるとまた違った側面が浮上する。三井化学は15年前、同社化学プラントに試験導入したものの当時は本導入を諦めたが、2015年に再度の試験導入を行い一定の手応えを得たという。