インダストリー4.0向けの組み込みソフトウェアフレームワーク:メンターグラフィックス MEIF
メンター・グラフィックスは、インダストリー4.0アプリケーション向けの包括的な組み込みソフトウェアフレームワーク「Mentor Embedded IoT Framework(MEIF)」を発表した。
メンター・グラフィックス(Mentor Graphics)は2018年2月23日、インダストリー4.0アプリケーション向けの包括的な組み込みソフトウェアフレームワーク「Mentor Embedded IoT Framework(MEIF)」を発表した。クラウドベンダーに依存せず、スマートデバイスの開発やセキュリティ保護・管理を支援するように設計されたものだ。
MEIFは、クラウドベンダーが提供する組み込みSDK APIを補完・拡張するように定義したインタフェースを備えている。アマゾンウェブサービス(AWS)、Eclipse IoT、Azure、MindSphereなどの主要クラウドサービスのバックエンドと、インダストリー4.0ネットワークの統合を助ける機能を持つ。
具体的には、バックエンド通信を支えるサービスとアプリケーションを幅広くサポート。デバイス認証とプロビジョニング、コンフィギュレーションと制御、監視と診断、ソフトウェアの更新とメンテナンスなどに対応する。
他にも、インダストリー4.0向けのスマートデバイスの信頼性やアップタイム、全体品質を管理するための機能も搭載。OSの健全性監視と診断、利用可能なメモリ/CPU使用率のレポート、システムプロファイリング、警告/イベントのサポートなどが可能になる。
設計に拡張性を持たせているため、メーカー独自の診断を統合・実行することも可能だ。別途提供するMentor Embeddedツールを使用し、コネクテッドデバイスのリモートプロファイリングを実行できる。OSに非依存のため、Armやx86を含む全てのプロセッサアーキテクチャに対応する。
セキュリティ保護機能として、Mentor Embeddedランタイムプラットフォームが組み込まれている。同プラットフォームは、ハードウェアベースの「信頼の根源(Root of Trust)」と、ソフトウェアによる「信頼の連鎖(Chain of Trust)」により、デバイス電源投入時からセキュリティを高めるものだ。MEIFはこれをクラウドへと拡張し、安全なデバイス実装、バルクデータアップロード、デバイスソフトウェア更新とデバイス管理を助けてくれる。
加えて、アーティファクトの署名/暗号化/パッケージ化を行うGUIベースユーティリティーが含まれている。GUIベースユーティリティーで処理したアーティファクトは、デバイスに送信され、安全に検証・認証してから組み込みデバイスへと適用される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
間違いだらけの組み込み系品質管理、面倒な品質管理を楽しむコツ
ソフトウェアの品質管理はつらくて面倒だ。品質計測や品質制御は効果をすぐに実感できるが、品質管理の効果は後でしか得られない。「面倒だが後が楽になる」と分かってはいても面倒は面倒である。こんな品質管理を楽しくする方法はあるのだろうか。ソフトウェア品質に対する「テストの限界」を探る
テストはソフトウェア品質を守る最後の砦だが、テストだけで守られる訳ではない。しかしその関係は深く、テストは品質を導く水先案内人というにふさわしい。ここでは、テストが品質に対して「できること」と「できないこと」を説明する。IoT時代の製造業における「つながる」の意味
IoTでは“つながる”ことが大切とされます。では、製造業がIoTを活用したいと考えた際には「何が」つながると、技術革新、生産性向上、技能伝承などの目的を達成できるのでしょうか。IoT時代の製造業における「つながる」の意味を解説します。ソフトウェア品質は「向上」させるのではなく、「制御」するものである
組み込みソフトウェアの「品質」を計測した後には、その向上を図らなければならない。しかし品質はむやみに向上させるものではなく、状況に応じた最適な品質になるように制御するものである。今回は「品質制御」について考察する。組み込みコーディングガイド「ESCR」に新版、セキュアコーティングに対応
IPA/SECが発行している、組み込みソフトウェア開発レファレンス「ESCR」に新版。「ソフトウェアの脆弱(ぜいじゃく)性作り込みを回避すること」を目標に加え、ルールや解説、不適合例を追加した。