IoT活用のスモールスタート要求に応える国内向けサービス提供開始:日立製作所 Lumada 2.0/Jサービススタック
日立製作所は、IoTプラットフォーム「Lumada 2.0/Jサービススタック」の国内提供を開始した。
日立製作所は2017年10月、IoTプラットフォーム「Lumada 2.0/Jサービススタック」を国内向けに提供を開始した。
Lumada 2.0/Jサービススタックは、IoTプラットフォーム「Lumada」のアーキテクチャを基に国内外で開発したソフトウェア群と、それらを組み合わせたデータ利活用システムの開発やデータ運用を支援するサービスおよび同社のノウハウを活用したSaaSビジネス基盤などを体系化したものだ。
「OT(制御、運用技術)データ収集基盤」やイベント駆動型フレームワーク「Hitachi Application Framework/Event Driven Computing(HAF/EDC)」、データ統合分析基盤「Pentahoソフトウェア」などを含めた国内向けのLumada 2.0/Jソフトウェアと、これらを用いたデータ利活用システムの開発・導入・運用を支援するデータ・レバレッジ・サービス、SaaSビジネス基盤などから構成される。
同サービスのデータ・レバレッジ・サービスでは、これまで長時間を要していた顧客のデータ収集や加工処理などの工程をパターン化。これにより効率的なシステム開発が可能となり、迅速なIoTシステムの立ち上げが可能になった。また、コンポーザブルなサービススタックの提供により、既存システムへの追加も容易に行える。コーディングなしでアプリケーション開発やカスタマイズができるNode-REDベースのPoC向け開発環境では、大幅な開発期間の短縮が期待できる。
HAF/EDCは大量データを高速に処理し、リソースが空いているサーバで自動負荷分散処理できるため、IoT接続機器からの大量データを短時間で処理する。データ規模拡大時には、サーバを追加するだけでクラスタ構成を自動的に拡張可能で、サービスを止めずにシステム拡張し、仮説検証環境から本番環境へスムーズに移行できる。
さらに、同社のノウハウを活用したSaaSビジネス基盤により、サービスビジネスに必要なユーザー認証や課金管理、アプリ監視といった機能を提供し、新サービスの迅速な創出や運用を支援する。
同社では、各国や地域の市場ニーズに合わせたLumadaを順次展開している。日本ではデータの収集や可視化などからIoT活用をスモールスタートし、効果を見ながらシステムの機能や規模を拡張していくことが求められている。今回の国内向けサービスはそのニーズを受けたものだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- BOMの代わりに「原単位」を用い、多品種少量生産に適した生産計画を自動立案
日立製作所は、最適な生産計画の自動立案を行う「工場シミュレーター」と、3D CADデータを基に3D作業手順書を自動生成する「組立ナビゲーションシステム」を、同社のIoTプラットフォーム「Lumada」の産業分野向けソリューションコアとして提供する。 - 悩ましい技能伝承問題をデジタル化技術で解決、ダイキンが人材育成に活用
ダイキン工業と日立製作所は、IoTを活用して熟練技術者の技能伝承に関する課題を解決する、次世代生産モデルの確立に向けた協創を発表。空調機器製造における“ろう付け作業”を、画像解析技術などを用いてデジタル化して、熟練技術者と訓練者の技能の違いを比較および分析できるシステムを構築し、2017年10月から共同実証を目的に導入を開始する。 - 工場IoTは小さく始めて、大きく育てる――少ない初期投資で着実な導入を支援
工場の見える化を実現すべく、IoT導入に大きな期待を寄せる製造業。しかし、現在本格的にIoT導入を進められているのはごく一部である。そうした中、さまざまな課題や障壁を取り除き、月額50万円からのスモールスタートでファクトリーIoT導入を支援するパッケージを、日本システムウエア、PTCジャパン、日本ヒューレット・パッカードの3社が発表した。他のIoT導入支援サービスとの違いはどこにあるのだろうか。 - スマート工場の実現を目指す国内製造業の要求に「シフトレフト」で応えるHPE
IoTの活用により、取り扱うデータ量は爆発的に増えていく。これらを全てクラウドに転送するのは非現実的であり、多くの製造業が大切データをクラウドで処理することを望んでいない。こうした課題を解決するアプローチが、早期分析/制御の処理をエッジ側で実行する“シフトレフト”の考え方である。 - 故障予知サービスに“使いながら育てる”プラントモデルが登場
安川情報システムは、複数の設備を組み合わせたプラントなどの施設向けに、同社が提供する故障予知サービス「MMPredict」のプラントモデルを開発し、提供を開始した。