10m歩くだけで「動き」「バランス」「速さ」「リズム」を評価、身体機能の改善に:住友電気工業 Q'z TAG walk
住友電気工業は、人の歩行を計測・評価するシステム「Q'z TAG walk」を発売した。加速度センサーと独自のアルゴリズムによって歩行状態を評価し、改善ポイントと運動プログラムをアドバイスする。
住友電気工業は2017年6月30日、人の歩行を計測・評価するシステム「Q'z TAG walk(キューズタグウォーク)」を発売した。加速度センサーと独自のアルゴリズムによって歩行状態を評価し、改善ポイントと推奨の運動プログラムをアドバイスする。併せて、大学などでの研究用途向けに機能を特化した「Q'z TAG research(キューズタグリサーチ)」も販売を開始した。
Q'z TAG walkは、腰に軽量なセンサーをつけて10m歩くだけで、「動き」「バランス」「速さ」「リズム」をレーダーチャートで見える化して歩行状態を評価する。見える化には、特許出願済みの独自技術を使用。高精度センサーにより加速度データを取得し、歩行を6つの要素に分解して短時間で解析する。
製品は15gと軽量で、Bluetooth接続するため簡便に計測できる。また、運動プログラム推奨機能や、過去の測定結果との比較による効果把握、コミュニケーションツールとしてのカルテ機能を搭載する。
同システムは、京都府立医科大学の知見や各現場の意見などを取り入れ、ベネッセスタイルケアの協力の下、同社施設での約半年間の実証を経て製品化された。実証では、リハビリ、運動に対するモチベーションの向上、適切な運動を重ねたことによる身体機能の改善、コミュニケーションの増加が確認されている。同社では、介護施設や転倒予防教室などで実施されている運動器の機能向上プログラムのサポート、企業やフィットネスクラブの健康増進活動のリード役などでの活用を見込んでいる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
リストバンド型ウェアラブル端末でバス乗務員の健康状態を可視化
NECと小田急シティバスは、乗り合いバスの安全運航支援に向け、ウェアラブル端末による生体情報の収集および活用に関する実証実験を実施。乗務員本人も気が付いていない乗務中の体調変化や疲労度をリアルタイムに確認できる。Watsonが提案するがんの治療法、専門家グループの判断と最大96%一致
米IBMは、がん診断支援システム「Watson for Oncology」と治験マッチングシステム「Watson for Clinical Trial Matching(CTM)」の臨床的有用性を実証するデータを発表した。世界初の全身用320列面検出器型の立位/座位CTを開発
東芝メディカルシステムズは、全身用320列面検出器型の立位/座位CT「東芝スキャナ TSX-401R」を発表した。慶應義塾大学 医学部との産学連携により開発したもので、従来の装置では困難だった全身での撮影や軟部組織の評価ができる。職場環境とストレス度の相関は? ベルト装着型IoTデバイスで生体情報を計測
ソフトバンク・テクノロジーとダイキン工業 テクノロジー・イノベーションセンター、青山キャピタルは、ベルト装着型IoTデバイスを用い、職場環境とストレス度の相関などについて計測・検証する実証実験プロジェクトを、2017年7月から開始する。医療関連企業におけるIoT環境構築およびビジネス推進を支援
日本システムウエア(NSW)とNTTデータは、医療関連分野におけるIoT(Internet of Things)ビジネスで協業することを発表した。