ニュース
インテルとAIとFPGAの関係、「組み込みAI」普及の施策:組み込みAI(2/2 ページ)
人工知能(AI)は組み込みの世界にとっても、無関係な存在ではなくなりつつある。FPGA大手を傘下に収めたインテルの考える「AIとFPGAの関係」とは。
――アルテラ時代から、FPGAは「Stratix」「Arria」「Cyclone」「MAX」といったセグメントで展開されていました。エッジのAI実行環境として適するセグメントはどこでしょう。また、エッジ環境だけで学習と推論を行うことは現実的にあり得ますか?
Friebe氏 FPGAはエッジからクラウドまでいろいろな領域で利用できるデバイスです。AIの実行(ディープラーニング学習モデルの推論)という観点では、ミッドレンジからハイエンドを推奨することになると思いますが、最終的にはパワーと消費電力、価格を勘案することになります。例外は自動車です。搭載対象の位置付けとしてはエッジの領域ですが、FPGAはミッドレンジ以上の製品が選択されるでしょう。
◎併せて読みたいお薦めホワイトペーパー:
» デンソーのAIプロジェクトが目指すもの
» 「組み込みAIチップ」が5年後には一般化するといえる、3つの理由
» 「組み込みAI」実現に向けた半導体ベンダーの施策
» 松原仁 教授講演「人工知能は未来をどう変えるのか」
» IoTとAI、ビッグデータ時代のソフトウェアテスト
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
稼働中の産業機器にAIを「追加」で実装、組み込みAIを実現
新規ではなく「追加」で、人工知能による予防保全を実現するソリューションをルネサスが発表した。組み込み機器でのAI利用を容易にする「e-AI」によるものだ。「データカンパニー」に変貌する半導体の巨人、FPGAへの期待と懸念
「半導体の巨人」インテルが、「データカンパニー」への変貌をうたっている。先進技術と生産性を持った半導体ベンダーであることは変わりないが、その半導体をどう販売するかの戦略には大きな変化が見られる。アルテラFPGA「Cyclone」、インテル傘下で第6世代製品に
日本アルテラは、2017年2月13日に発表したIoTアプリケーション向けのローエンドFPGA「インテル Cyclone10 ファミリー」に関する説明会を開催した。インテルがディープラーニング市場でNVIDIAに挑む!?
過去1カ月間のエレクトロニクス関連企業の動向をピックアップしてお届け! 2016年8月はどのようなM&Aや協業、あるいは事業撤退などが行われたのでしょうか? 各企業の経営戦略に注目です。