太陽光発電の点検・保守で使われる計測器の4つの機能を1台に集約したPV用直流安全検査装置:新栄電子計測器/オムロン DC Fault Tester
新栄電子計測器とオムロンは、太陽光発電システムの点検・保守業務における作業効率の軽減・改善などに貢献するPV用直流安全検査装置「DC Fault Tester」を発表した。
新栄電子計測器とオムロンは、太陽光発電システムの点検・保守業務における作業効率の軽減・改善などに貢献するPV用直流安全検査装置を発売すると発表した。
2017年4月に施行される「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法等の一部を改正する法律」(通称:改正FIT法)によって、太陽光発電システムなどの点検・保守体制の義務化が進むことに加え、発電量の維持の義務化や安全性法令順守などが求められている。これらの背景から、システムの長期安定稼働や安全性は重要視され、そのためには、点検・保守業務の効率化やコスト削減、火災・感電などのリスクの最小限化が必要となる。
今回、新栄電子計測器とオムロンが開発したのは、これらの需要に対応したものだ。国内で初めて太陽光発電の点検・保守市場で使われている計測器の4つの機能を1台に集約したPV用直流安全検査装置「DC Fault Tester」(以下、DCFT)である(図1)。
DCFTは、太陽光発電の点検を行う上で、これまで複数必要であった機器を集約することにより、作業者の作業効率の向上と安全性の確保する機器である。
オムロン独自のセンシング技術「AISET」(Active Inspection SEnsing Technology)を搭載し、これにより、従来のように太陽光パネルを1枚単位で計測しなくても、故障位置の特定を実現できる。太陽光パネルの故障特徴に合わせたセンシング技術のため、計測器の小型・ローコスト化を実現した点なども特徴である(図2)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 蓄電池と太陽光発電で電力を安く使う、ベンチャー2社がシステム実用化へ
太陽光発電の分野で新技術の開発を進めるベンチャー企業2社が国の支援を受けて実用化プロジェクトに取り組む。太陽光発電の余剰電力と夜間の商用電力を蓄電池に充電しながら電気料金を大幅に削減する手法を開発する。独自の制御手法を組み込んだ蓄電池システムを2017年に販売する計画だ。 - 大規模メガソーラー発電所向けパッケージシステム
Wave Energyは、大規模太陽光発電システムに対応した受変電設備一体型システムや遠隔監視・制御システム一体型システムなどのパッケージシステム群を新開発し、販売を開始する。 - 屋根には太陽電池パネル、発電容量1.8MWを確保する環境配慮型倉庫
三菱電機は、和歌山県和歌山市にある冷熱システム製作所の外部倉庫を統合・集約し、新たに環境配慮型倉庫「岩出物流センター」を建設、稼働を開始した。 - 太陽光発電所の発電性能を自動診断するサービス
CSSは、太陽光発電所の発電性能を自動診断するサービス「Yield Vision」の提供を開始した。